漆塗り、漆を合わせて塗る
「漆を塗ろう」と思っても、すぐに塗れるというわけではありません。
やっぱり、前もって、チョッと、色々と準備をしなければなりません。

こちらは、箪笥に「朱漆」を塗っているところですが…、、

「朱漆」は、「透き漆(右側の茶碗の黒っぽい水飴のようなもの)」と「朱の顔料(左側の袋に入った赤い粉)」を混ぜて造ります。

こんなかんじで、根気よく漆の中に、顔料を練りこみます。

よく混ざったら、紙や手板に試し塗りします。

「透き漆」は、採れる場所や時期によって、性格が違います。「早く乾く」、「黒っぽい」、「粘っこい」、などなど…、
もちろん「朱の顔料」もいろいろとあリますが…、

それで、透き漆を試し塗りしたり…、、朱の顔料を加減してたりして、「乾き具合」など色々と試してみて…、
そうして、やっと…、仕事に合う朱漆を造ることができます。。

そして、和紙でその朱漆を濾して…、

塗って…、、

乾いたらこんなかんじです。
「青い漆」や、「黄色い漆」も、漆と混ぜる顔料の色が違うだけで、似たような具合です。

ところで、「透き漆」ですが、採れる場所や、時期や、
「ナヤシ(漆をかき混ぜて漆の粒を均す)」の時間や…、、
「クロメ(木から採った漆を暖めながらかき混ぜて、水分を飛ばす)」の仕方によって、性格が変わります。

こちらの透き漆は、大分粘っこいです。タレにくいですが、ベタッと広いところは塗りにくいです。

試しに塗ってみて、「タレ具合」を見たり、
その他、「早く乾く漆」、「乾きの遅い漆」などあって、それも確かめます。
早く乾くと楽なようですが、入り組んだ広いところや、夏場は、チョットと「ゆっくり目」に乾くほうが楽です。

「ツヤの具合」も、色々で…、それも試しに塗ってみて…、
仕事に合わせて、いろんな性格の漆を混ぜ合わせて、、ブレンドして、使います。

さて、透き漆ですが、顔料を混ぜずに、塗る場合もあります。
まず何回か、濾して…、

その「濾した漆」で、刷毛をよく洗って…、

例えば、こんな風に、朱の上に塗ると…、、

乾いたら、こんな感じの、「透けたエンジ色」といいますか、「ワイン色」です。
とろんと溜まった様な感じの塗りですので、「溜塗り」と呼びます。、

同じように、、朱の上に透き漆を塗った「朱溜塗りの化粧箱」です。
蓋をあけると鏡台になリます。

蓋を閉めるとこんな具合です。わざと色ムラを付けました。
厚く透き漆を塗ったところは黒っぽく、薄く塗ったところは、朱色が目立ちます。。

こちらは、「黒漆」を塗っているところです。
この「漆の黒色」は、「顔料」や、「カーボン(煤)」をまぜて造るわけではありません。
この「漆の黒色」は、鉄と反応させて造ります。

木に鉄釘を打って、雨ざらしにしておくと、、鉄釘の周りが真っ黒な色になります。
これは、木の樹脂分が、鉄に反応して、黒色になる訳ですが…、
草木を煮だして造った、「草木染め」に使う煮汁も、同じように、鉄に反応して、黒色になリます。

これを利用して、漆にちょっと、鉄の粉を入れて、黒漆を造ります。もちろん濾しますが…、。
手っ取り早くは、漆に、塩化鉄を垂らして混ぜて造ります。

「黒漆」も、「透き漆」と同じように、仕事に合わせて、ブレンドして、使います。
「ツヤの具合」、「粘っこさ」、「乾く早さ」などなど…、、「自分の使い勝手」に合わせます。

塗った黒漆が乾いたところです。ウチでは、よく、下塗りに使いますが…、、

もちろん上塗りにも使います。

黒漆を塗って、仕上げた、「黒塗りの箪笥」です。
色々と、ご紹介させていただきましたが、
ウチでは、こんな風にして、「天然の漆」を使わせて頂いております。
*この記事は、2015年2月2日の記事を、リニューアルしたものです。
やっぱり、前もって、チョッと、色々と準備をしなければなりません。

こちらは、箪笥に「朱漆」を塗っているところですが…、、

「朱漆」は、「透き漆(右側の茶碗の黒っぽい水飴のようなもの)」と「朱の顔料(左側の袋に入った赤い粉)」を混ぜて造ります。

こんなかんじで、根気よく漆の中に、顔料を練りこみます。

よく混ざったら、紙や手板に試し塗りします。

「透き漆」は、採れる場所や時期によって、性格が違います。「早く乾く」、「黒っぽい」、「粘っこい」、などなど…、
もちろん「朱の顔料」もいろいろとあリますが…、

それで、透き漆を試し塗りしたり…、、朱の顔料を加減してたりして、「乾き具合」など色々と試してみて…、
そうして、やっと…、仕事に合う朱漆を造ることができます。。

そして、和紙でその朱漆を濾して…、

塗って…、、

乾いたらこんなかんじです。
「青い漆」や、「黄色い漆」も、漆と混ぜる顔料の色が違うだけで、似たような具合です。

ところで、「透き漆」ですが、採れる場所や、時期や、
「ナヤシ(漆をかき混ぜて漆の粒を均す)」の時間や…、、
「クロメ(木から採った漆を暖めながらかき混ぜて、水分を飛ばす)」の仕方によって、性格が変わります。

こちらの透き漆は、大分粘っこいです。タレにくいですが、ベタッと広いところは塗りにくいです。

試しに塗ってみて、「タレ具合」を見たり、
その他、「早く乾く漆」、「乾きの遅い漆」などあって、それも確かめます。
早く乾くと楽なようですが、入り組んだ広いところや、夏場は、チョットと「ゆっくり目」に乾くほうが楽です。

「ツヤの具合」も、色々で…、それも試しに塗ってみて…、
仕事に合わせて、いろんな性格の漆を混ぜ合わせて、、ブレンドして、使います。

さて、透き漆ですが、顔料を混ぜずに、塗る場合もあります。
まず何回か、濾して…、

その「濾した漆」で、刷毛をよく洗って…、

例えば、こんな風に、朱の上に塗ると…、、

乾いたら、こんな感じの、「透けたエンジ色」といいますか、「ワイン色」です。
とろんと溜まった様な感じの塗りですので、「溜塗り」と呼びます。、

同じように、、朱の上に透き漆を塗った「朱溜塗りの化粧箱」です。
蓋をあけると鏡台になリます。

蓋を閉めるとこんな具合です。わざと色ムラを付けました。
厚く透き漆を塗ったところは黒っぽく、薄く塗ったところは、朱色が目立ちます。。

こちらは、「黒漆」を塗っているところです。
この「漆の黒色」は、「顔料」や、「カーボン(煤)」をまぜて造るわけではありません。
この「漆の黒色」は、鉄と反応させて造ります。

木に鉄釘を打って、雨ざらしにしておくと、、鉄釘の周りが真っ黒な色になります。
これは、木の樹脂分が、鉄に反応して、黒色になる訳ですが…、
草木を煮だして造った、「草木染め」に使う煮汁も、同じように、鉄に反応して、黒色になリます。

これを利用して、漆にちょっと、鉄の粉を入れて、黒漆を造ります。もちろん濾しますが…、。
手っ取り早くは、漆に、塩化鉄を垂らして混ぜて造ります。

「黒漆」も、「透き漆」と同じように、仕事に合わせて、ブレンドして、使います。
「ツヤの具合」、「粘っこさ」、「乾く早さ」などなど…、、「自分の使い勝手」に合わせます。

塗った黒漆が乾いたところです。ウチでは、よく、下塗りに使いますが…、、

もちろん上塗りにも使います。

黒漆を塗って、仕上げた、「黒塗りの箪笥」です。
色々と、ご紹介させていただきましたが、
ウチでは、こんな風にして、「天然の漆」を使わせて頂いております。
*この記事は、2015年2月2日の記事を、リニューアルしたものです。
- 関連記事
スポンサーサイト