傷を残して、桐箪笥再生

鉋で、あまり削ったりずに、「古い傷を残して、トノコ化粧して再生した桐たんす」です。

引き出しですが、こんな具合です。

引戸回りです。

こちらも、 鉋で、削らずに、敢えて「古い傷を残して、古色に色を付けて再生した桐たんす」です。

引き出しですが、時代を感じる桐の木目です。。

引き違いの戸です。

引き戸を開けたら中はこんな感じです。

たんすの横側です。

先程の、「白いトノコ化粧の仕上げの桐たんす」の横側です。
同じように、「古い傷や凸凹」をそのままに、仕上げました。

全体的にはこんな風です。

「黒っぽい色に古色化粧した桐たんす」も、三ツ重ねにするとこんな風です。

元々は、チョット傷んで古ぼけた桐たんすでした。
「白っぽく仕上げた桐たんす」も、「黒っぽく仕上げた桐たんす」 も…、 随分と色々と、傷んでいて、直すところが多かったですが…、

ざっと、工程を紹介しますと、
まず、水を流してよく洗って、よく乾いてから、直します。

桐たんすの裏側です。木が縮んで割れていたり、色々傷んでいますが、
よく乾いた桐材でも、長い間に繊維と平行に、だいたい「1%」…、幅1mで、約1㎝ほど、縮むから、傷んでくる訳ですが…、

裏板を外したり…、押し広げるように、縮んだ分を足して、幅を修正して、木釘を打って直します。

引き出しの底板も同じように傷んでることが多く…、、

たんすの裏側と同じように、底板を、一度、剥がしたりして、縮んだ分を足して、幅を修正して、木釘を打って直します。

引き戸の割れも、

やっぱり、押し広げるように、桐の木を差し入れたりして直します。

桐たんすの横側の「胴板」も、縮んで割れたりしていますので…、「横側の脚」も取って、締め直して「側脚」を新しく付けて直します。

「台輪」も、造り直したり、

引き出しの前板を、替えたりと、

色々と直したら、こんな具合です。(古色に仕上げる桐たんす)

裏側は、こんな感じに、直しました。

そして、古色に色を付けて化粧したらこんな風です。

金具は、新しいものに変えました。メッキせずに、「真鍮の磨き仕上げ」です。

金具を付けたら、 金色の金具が目立ちます。

「トノコで白っぽく仕上げる桐たんす」も、色々と直したら、こんな風です。

そして、トノコ化粧したら、こんな感じに納まります。。

珍しい「箱取手」ですが、傷んでるものは、新しい金具に替えました。

上置きも、とのこ化粧ですが、、こちらは、全て「箱取手」を替えました。

「箪笥のキズはあえて残し、息子に父親が少年だっ頃に付けたキズ!として痕跡を残しておきたい。」
「大正生まれの義母から、孫に引き継がせたい」との、
お客様(奥様)の…、ご希望に沿うように…。 洗って…、お直して…、仕上げて…、お納め致しました。。
もちろん、お義母様のご仏壇のある部屋に、箪笥を置くことになりました。
- 関連記事
-
- 傷を残して、桐箪笥再生 (2015/03/08)
- 桐たんす再生、 Facebookより (2014/09/20)
- 桐たんす、修理、再生 (2014/05/01)
- 桐たんす、お直し (2014/03/31)
- 桐たんす、桐チェスト、古色再生 2 (2013/10/15)
- 桐たんす、桐チェスト、古色再生 (2013/10/10)
- 一間 桐たんす再生(リフォーム) (2013/08/30)
- 一間幅の桐たんす (2013/07/31)
- 桐たんす再生、お洒落な時代金具 (2013/05/11)
- 桐たんす化粧直して再生 (2012/10/29)
- 桐たんすリフォーム(修理、再生)、新しい木と古い木 (2011/09/27)
スポンサーサイト
2015-03-08 :
桐たんす洗い、修理(再生、リフォーム) :
コメント : 0 :