fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

漆塗り3、下地付け

 今回は、「朱や黒色の漆を塗る前に、漆で下地を造る様子」を、紹介してみたいと思います。

 ところで、なぜ下地というものを付けるのかといいますと…、、



漆塗り漆塗り箪笥、布目朱溜塗り

 さて、漆を塗った箪笥ですが、「布目朱溜塗り」という塗り方です。

 布を着せて、、その貼った布の凸凹の風合いを活かした漆の塗りです。


漆塗り箪笥、むっくりとした布目朱溜塗り、

 布を着せるのは、角っこなどが欠けたりしないように補強するためです。

 けれども、その貼った布の上にそのまま朱や黒の漆を塗っても、布の凸凹が、荒く出すぎてあまり綺麗ではありません。



漆塗り箪笥、布目朱溜塗り、拡大

 それで、貼った布の上に、細かい土の粉と、漆を混ぜあわせたものを練り付けます。

 細かい土の粉と、漆を混ぜあわせたものが「漆の下地」です。



漆塗り箪笥、布目朱溜塗り

 この漆の下地をつけると、「ムックリ感」が出ます。

 また、何回も下地を付けて、「木目や布目の凸凹を無くして鏡面」にすることもできます。



漆塗り、下地付け、生漆

 漆の下地は、生漆と…、


漆塗り、下地付け、地の粉

 「地の粉」といって少しだけ粗めの細かい土の粉や


漆塗り、下地付け、砥の粉

 ホントに細かい「砥の粉」土の粉を混ぜて造ります。


漆塗り、下地付け、地の粉と糊と生漆を混ぜる

 下地を厚く付けたい場合は、粗めの「水練りした地の粉」と「生漆」と「米糊」を混ぜて造った…、


漆下地付け、地の粉地

 「地の粉地」という漆の下地を使います。。


漆下地、砥の粉を水で練る

 こちらは、細かい土の粉の「砥の粉」を水で練る様子です。


漆塗り、下地、水練りした砥の粉と漆を混ぜる

 この「水練りした砥の粉」と「生漆」を混ぜて造った下地は…、


漆塗り、下地、砥の粉と漆を混ぜた錆地

 「錆地」と言って、木目や布目を活かしたり、薄く下地を付ける場合や、下地の仕上げに使います。


漆下地付け、地の粉と、砥の粉と生漆を混ぜる

 水練りした「地の粉」と「砥の粉」と「生漆」混ぜて下地を作る場合もあります。


漆下地、地の粉と、砥の粉を混ぜた切り粉地

 「切り粉地」と言って「粗目の地の粉地」と「細い目の錆地」の中間です。


漆塗り、座卓、下地付け(錆地付け)

 だいたい、この三種類の下地を、仕上げ方によって、色々と使い分けます。

 

漆塗り箪笥、下地付け

 ヘラで下地を付ける様子です。

漆塗り箪笥、本体胴板下地付け

 下地付けは、薄く、「一回だけ」で済ましたり、、、「付けて…、研いで、また付けて」を繰り返して厚くむっくりとさせたりと、色々です。


漆塗り、下地付け、箪笥布目朱溜塗り

 なかなか紹介しきれないので、今回は、これで終わりです。次回また、下地を研ぐ様子など、もう少し詳しく紹介したいと思います。

 ぜひ、ご期待ください。



お問い合わせは、こちらです。



ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


関連記事
スポンサーサイト



2014-08-20 : 漆塗り : コメント : 0 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ