fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

漆塗り 2、布着せ

 前回の漆塗り1、木地固めに続いて、漆塗り第2回めの今回は、木地に布を着せる工程を紹介してみたいと思います。

 何で、布を貼ったり着せたりするかと言いますと、角っこが欠けにくいように補強するためや、仕上がりをムックリとさせるためにします。

 また布目塗りと言って、貼り付けた布目の凸凹の模様を活かして仕上げる塗り方もあります


漆塗り箪笥、浸み込ませた生漆が乾いて木地固めが終わる

 木地に浸み込ませた生漆が乾いて、木地がよく固まったら、


座卓漆塗り、生漆が乾いて木地が固まったら、表面を研ぐ

 表面をペーパーで軽く研いで、布を着せる準備をします。


漆塗り箪笥、布積り

 こちらは、寒冷紗といって、綿で粗く織った布です。こういった寒冷紗や、麻の布を、木地固めした上に、貼ります。

 あらかじめ、布を、貼る木地の大きさに合わせて、切っておきます。



米粉を水で溶く

 次に、布を貼るのに使う糊漆という糊を造ります。まず米粉を水で溶いて


米粉を水で溶いて茹でて米糊を造る
 
 それを茹でて、米の糊を造ります。


桶に入った生漆
 
 こちらは、桶に入った生漆です。


生漆と米糊を混ぜる

 この生漆と先ほどの米糊を混ぜて


生漆と米粉を混ぜて糊漆を造る
 
 作った糊が、糊漆です。この糊漆を使って布を着せます。


漆塗り箪笥製作、引き出しに糊漆を付ける

 さて、箪笥の引き出しです。まず糊漆を付けて


漆塗り箪笥製作、糊漆を付けた引き出しに布を着せる

 布を、着せます。


漆塗り箪笥製作、引き出しの布着せ

 さらに、上から、薄く扱くように糊漆を付けて終わりです。


漆塗り箪笥製作、本体胴板に糊漆を付ける

 こちらは、箪笥の本体に布着せをする様子です。同じ様に糊漆を付けて、


箪笥漆塗り、糊漆を付けた本体胴板に布を着せる

 寒冷紗を被せ、


漆塗り箪笥製作、本体の布着せ

 糊漆を上から撫で付けて布を着せます


座卓漆塗り、麻布を着せる

 こちらは座卓です。少し粗めで、厚めの麻布を着せます。

 麻の布目の凸凹感の模様を活かして仕上げる予定です。


座卓漆塗り、糊漆を付ける

 座卓に、糊漆を手早く付けていきます。


座卓漆塗り、糊漆を付け麻布を被せる

 全体に大きな麻布をバッサリと被せます。


座卓漆塗り、脚回りも麻布を被せ、糊漆をしごき付ける
  
 脚回りにも麻布を被せ、上から糊漆をしごき付けます。


座卓漆塗り、麻布の上から糊漆をしごき付ける

 天板にも、麻布の上から糊漆をイッキに汗だくでしごき付けていきます。


座卓漆塗り、麻布を着せ終わる

 ホントにたくさんの糊漆をイッパイ使いました。


座卓漆塗り、布着せ糊漆が乾いたら、余分な布を切り払う

 1~2日で、布着せの糊漆が乾きます。

 そしたら、重なったりした余分な布を小刀で削り取ったり、切り払います


座卓漆塗り、鉋で布払い、

 私は、いつも最終的には、鉋を使って、削って、払い落とします。


漆塗り箪笥製作、小刀で引き出しの布払い

 こちらは、箪笥の引き出しです。やはり小刀で切り落として、


漆塗り箪笥製作、鉋で引き出しの布払い

 鉋で払い落とします。
 

漆塗り箪笥製作、小刀で本体の棚の布払い

 箪笥の本体の引き出し入る棚板です。


漆塗り箪笥製作、鉋で本体の棚板の布払い

 やり方は同じで、私は、最後は鉋で整えます。


漆塗り箪笥製作、ペーパーで研いで布目の頭をを揃える

 余分な布を払い落としたら、ペーパーで研いで布目の頭を揃えます。


座卓漆塗り、ペーパーで研いで布目を揃える

 座卓に貼った麻布も同じように、ペーパーで研いで布目を揃えます。


座卓漆塗り、布着せ、布払い、布目揃えが終わる

 布を着せ、余分な布を払い、研いで布目を揃え終わった、座卓です。


漆塗り箪笥製作、布着せ、布払い、布目揃えが終った箪笥

 布着せ、布払い、布目揃えが終った箪笥です。引き出しを入れて様子を見ます

 当たるような所があったら、更に削りとって調整します。


漆塗り箪笥製作、布着せが終わり、金具を仮付けする

 この時、金具も穴を開けて、仮に付けてみます。

 こんな感じで布着せの工程が終わります。


 このあとに、さらに、漆の下地を付けていきます。

 次回は、下地付けの様子をご紹介いたしますので、また、ご覧いただけたら嬉しく思います。


お問い合わせは、こちらです。



ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


関連記事
スポンサーサイト



2014-03-01 : 漆塗り : コメント : 2 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

ブログ何でもOKトーナメント 決勝戦
たまたまMyページにあって
漆塗りというタイトルを見て
遊びに来ました(^^♪
私の亡父が仏具の塗師でしたので
懐かしく拝見しました
ブログ村ってこういう交流もあるのですね
私は猫ちゃん大好き!!
食べることも好き!です(^o^)丿
2014-03-27 14:22 : chierin☆ URL : 編集
Re: ブログ何でもOKトーナメント 決勝戦

 コメントを頂き、大変ありがとうございます。

 お父様には到底及ばないと、恥ずかしく感じますが、嬉しく存じます。

 月1~2回の更新のペースですが、またご覧いただければ幸いでございます。
2014-03-29 15:09 :  大東 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ