fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

桐小箪笥、時代金具

小さな桐たんす、オーダー製作

 大変、小さな桐たんすです。

 桐小箪笥とか、桐の小引き出しとか言ったほうが良さそうです。

 お客様のオーダーで、製作しました。


桐の小引き出し

 単なる四角い箱に見えますが、桐の小箪笥の金具を付ける前のものです。


桐小箪笥の木地

 桐材を組み付けて造った単純な箱のようですが、


小さな桐たんすの木地正面

 ちゃんと、 引き出しを仕込んでいます。


桐小たんすの引き出し

 こんな感じです。 金具を付ける前です。


時代金具を付けた桐小箪笥

 金具を付けて仕上げた、桐の小たんすです。

 色付けしたり、化粧したりせず、桐の木地のままその風合いを生かしました。


古い時代箪笥の金具

 この小さな桐たんすに使った金具です。かなり古いものでだいぶ錆び付いています。

 お客様が持っておられた、古い箪笥の金具です


時代箪笥の金具、黒く塗り直し
 
 その時代物の金具を、サビを取って黒く塗り直して使いました。


小さな桐たんすの図面

 お客様に描いた図面です。

 幅36cm、高さ48cm、奥行き41cmの桐たんすです。


桐の小引き出しの胴体

 胴体は、8分(24mm)厚に挽き割って雨に打たせて乾かした桐の無垢材を21mmに製材して使っています。


桐小箪笥の胴板、棚板の内側
 
 胴板、棚板の細部と内側です。


小さな桐たんすの引き出し

 引き出しは、前側の板は、胴板と同じように8分(24mm)厚に挽き割って雨に打たせて乾燥させた桐材を22mmに製材して使っていますが、


桐たんすの引き出しの側板と先側の板は、少し薄く

 側板と先側の板は、引き出し内側の有効寸法を考えて、少し薄く、16mm厚にしました。


桐小箪笥の引き出し、前板と側板の包蟻組

 引き出しの側板は、柾目の桐の板を使っていますので、ほとんど狂いません。

 引き出しの前板と側板は蟻組で組んでいます。専門的には、包蟻組と呼んだりします。


桐小箪笥、引き出し前板の柾目

 引き出しの前板も、さらに目の詰まった柾目の桐の板を使っていますので、ほとんど狂ったり、隙間が開いてくることはないと思います。


桐箪笥、引き出し前板の桐、無垢、柾目の断面

  その断面を見ますと、貼物ではなく、無垢の一枚なりの桐の板を使っているのがわかるかと思います。


 普通、桐たんすの前側には、厚さ4mm程度の薄い、柾目の板を練りつけた(貼り付けた)板を使います。

 私は、貼ったりするのがあまり好きでないので、ウチでは、一枚なりの無垢の桐の板で使っています。


桐たんすの引き出しの底板
 
 引き出しの底板は、板目の桐の板を使っています。柾目板よりも強度が出ます。


桐たんすの天板と胴板を通し蟻組で組む

 本体の、天板と胴板は蟻組で組んでいます。

 難しく、専門用語を使うと、通し蟻組と呼びます。

 断面を見ますと一枚なりの無垢の桐の板を矧ぎ合わせて使ってるのが分かるかと思います。



桐小箪笥の天板

 天板です。強度が出るように、板目の板を使っています。

 
桐小引き出しの横側
 
 横側です。同じように、板目で使っています


桐小たんすの後ろ側

 小たんすの後ろ側です。

 裏板は、厚さ3分(9mm)の板目の板を使っています。


小さな桐たんす引き出しの開け閉め

 引き出しを一つ、チョッと開けて閉めると、プ~と他の引き出しが連動して開いたり閉まったりします。


桐小箪笥の時代金具

 時代物の金具の様子です。 隅金具と丸環です。


桐小引き出しの時代金具、錠前

 錠前です。


持ち運びにも楽な小さな桐たんす

 持ち運びにも楽なサイズです。


古い時代金具を利用して製作した、桐小たんす

 お客様は、幼稚園の園長先生ですが、幼稚園の土蔵を潰すので、中にある古い箪笥の一部でも利用できたらとのことでした。

 それで、古い金具を利用して、桐で小たんすを造りました。



丈夫で、使いやすそうな、小さな桐たんす

 机の上に置いて、鍵とかチョッと大事なものを入れるのに使われるそうです。

 丈夫で、使いやすそうな、桐の小箪笥、小引き出しです。



お問い合わせは、こちらです。





にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
関連記事
スポンサーサイト



2013-09-10 : 桐たんす : コメント : 0 :
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ