fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

職人の恥じらい、隠し蟻組

  本日は、恥ずかしながら私の道具をちょっと紹介してみたいと思います。

 隠し蟻組を造るために自分で造ったり、仕立てたりした、ちょっと変わった道具です。


留型木口台

 これは、留型木口台というものです。
 
 留型というのは、斜めの45度のことです。


留型木口台を使い方

 こんな感じで木口を、斜め45度に削るための治具です。


隠し蟻組を造るための鑿
 
 こちらは、隠し蟻組をほるための鑿です。

 普通の鑿と違って、斜めや三角に仕立てます。

 普通の鑿から、仕事や、自分の使い勝手に合わせて、ヤスリやグラインダーで造ります。


鑿を使って、隠し蟻組を造る

 こんな感じで、斜め掘るのに使います。


鎬鑿を使って、隠し蟻組を掘る

 しのぎが三角の鑿は、こんな感じで、使います。


桜の机の大きな隠し蟻組を造る

 鑿を使って、桜の机の大きな隠し蟻組を造るところです。


鑿を使って、桜の机の大きな隠し蟻組を造る

 桜は、硬いので、刃先を鈍角に研ぎます。

 逆に、桐等、柔らかい木には、刃先を鋭角に研がないと切れません。


 
普通の鑿を使って、桜の机の大きな隠し蟻組を掘る

 こちらは、普通の鑿を使っているところです。


隠し蟻組を造るための定規をつけたカンナ

 隠し蟻組の留型を削るための定規をつけたカンナです。
 

隠し蟻組の留型を削るためのカンナ
 
 こういった定規は、仕事に合わせて造ります。


カンナで隠し蟻組の留型を削る
 
 こんな感じで、留型の木口台と合わせて斜め削ります。


桜の机の大きな隠し蟻組の留型を削る

 大きな桜の机の、隠し蟻組の留型を削っているところです。


隠し蟻組の出来上がり
 
 隠し蟻組の加工ができました。

 こうやって、自分の拙い仕事をお見せするのは、職人として、実は大変恥ずかしいものです。
 

隠し蟻組を調整する

 自分の道具を見せるのも、私を含めて職人は嫌がります

 使う道具で、どれくらいの仕事ができるか、腕がわかるから、恥ずかしわけです。

 ですから、本当は、自分の道具をお見せするのもお恥ずかし限りです。



隠し蟻組を合わせる

 でも、たくさんの人に、自分の仕事を見てもらいたいという気持ちも職人は必ず持っています。

 腕を自慢したいわけです。職人は困ったものです。

 ですから、隠し蟻組になるわけでです。

 「恥ずかしいて、見られたない。でも中は、こんなんや、どんなもんや!。」というわけです。


お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


関連記事
スポンサーサイト



2013-02-24 : 道具、機械、手技 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

No title
職人さんの道具や、仕事ぶりを知ることが無いので、
素人には大変為になります、
家具や、作品をみる目も違ってくると思います!
値段ばっかり気になるのじゃなく・・(笑)
2013-02-27 08:00 : SUN太郎 URL : 編集
Re: No title
 初めまして、コメントを頂戴し大変ありがとうございます。

 私共、職人は、費用や経費、さらに値段等、数字の最後に円がつく事柄に対して少々疎いように思います。
 そういう事柄に対しても真面目に向き合わなければいけないと思う昨今です。

 また、よろしくお願いいたします。
2013-02-27 19:29 :  大東 URL : 編集
No title
いやーっ、やっぱり道具は自分で工夫して作るのですね。
以前から蟻組に憧れていましたが実際どのように加工していくのか疑問でした。大変参考になります。
めったにこうした生の情報に接する機会がない私達には大変貴重な情報です。
ケガキひとつでもコツのようなプロの技があるのでしょうが、
私もシロウトなりに今度、是非挑戦して見たいと思います。
まずは場数をこなしてみて分からないところがはっきりするのでしょうね。
2013-02-28 20:17 : kaz URL : 編集
Re: No title

 私の拙いブログの記事を、ご参考頂けるのは、大変恐縮ですが、ちょっと嬉しい気もします。

 ケガキには、木で作った定規やジグを割と多く使っています。プロの技があるようでないような、特別には、ないと思います。

 是非、色々と試してみてください。
2013-03-01 08:18 :  大東 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ