fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

職人の逃げ、隠し蟻組

包み蟻組み、桐

 桐たんす等の引出しの前板を組み付けたりするのに使う組手です。


包み蟻組み、桐材、組付
 
 包み蟻組みと呼ばれます。


通し蟻組み、桐材

 こちらも、桐たんす等の組み付けに普通に使われる組手で、通し蟻組みと呼ばれます。
 

桐材、通し蟻組み組付

 これらの木組みは、組手の様子が外からよくわかります。


隠し蟻組、桐

 こちらも桐材ですが、隠し蟻組と呼ばれます。

 
隠し蟻組、桐材、組付
 
 外からアリ組が見えません。

 この隠し蟻組は、たまに桐たんすでも使われているのを見かけますが、どちらかというと、桜材や、桑材、ケヤキ等、堅木の組付に使われます。

 
隠し蟻組、桜材

 こちらは、桜の机の天板の隠し蟻組を作っている様子です。


隠し蟻組、桜机の部材

 桜の机の隠し蟻組の加工が終わりました。

 
隠し蟻組、桜机組立

 桜の机の組立の様子です。隠し蟻組がとんがって見えます。

 隠し蟻組は、手間がかかって高級な造りと言われたりしますが、実は、外から見えないので、それほど気を使う仕事ではありません。


隠し蟻組、桜机

 組立が終わりました。
 
 堅木は、桐や、檜などの、柔らかい木と違って、少し甘めに、組手を作らないと、木が割れてしまいます。
 甘めに、組手を造ると、多少組手のあいだに隙間が目立つこともあります。


隠し蟻組を造る

 でも隠し蟻組ですと外から見えないので職人としては助かります。
 
 わざわざ、アリ組を隠して、手の込んだ隠し蟻組にするのは、本当は職人の逃げなのです。

お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


関連記事
スポンサーサイト



2013-02-11 : 道具、機械、手技 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

No title
私達シロウトから見ると隠し蟻組は高級品と思っていましたが
作る側からみるとそういう意味合いもあることが分りました。
通し蟻組も木口の木目がアクセントになるので
見せる継ぎとして挑戦してみたいですね。
2013-02-23 06:52 : kaz URL : 編集
Re: No title

 今まであまりしたことのない事を試してみたり、やってみたりすることは、最初のうちは、訳がわからなくて、億劫になったりと大変ですが、そのうち、面白くなってきて、ワクワクするようなトキメキに変わっていくことが多いように思います。
 
 ぜひ、いろんなことをやってみて下さい。
2013-02-24 05:29 :  大東 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ