fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

桐たんすとお婿様

桐箪笥、納品
 
 桐たんすとお婿様になられる方です。
 
 桐箪笥を、来月、ご結婚されるお宅に納品しました。


桐たんすをお造りしました

お嫁様になられる方からのご注文、オーダーでお造りしました。


桐たんすオーダー製作


 うちのお店特有の、飾り気のない、今では珍しい、ちょっと素朴な感じのする桐たんすです。



桐箪笥の底側

 箪笥の底側は、こんなです。


桐箪笥の引出しの底側

 桐箪笥の引出しの底側です。


桐たんすとお婿様

 お婿様になられる方は、大変、やさしく感じの良い方で、ウチのお持ちした桐たんすを引き立ててくださいました。

 お嫁様になられる方は、都合で来られませんでしたが、代わりに、機嫌よく、親切に納品に立ち会ってくださいました。

お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


関連記事
スポンサーサイト



2012-09-29 : 桐たんす : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

No title
はじめまして(^_^)

木目がタテになる部分と、ヨコになる部分には
決まりがあるのでしょうか。
今までちゃんと見たことがないと気づきました。
美しいですねぇ(*^_^*)
2012-10-03 18:14 : ますかっと URL : 編集
Re: No title

木目は、木の繊維と考えますと分かりやすいと思います。
繊維と平行に木材は、伸び縮みしますし、その方向には、折れたり割れたりしやすいです。
繊維と直行する方向に対する力には、木材は強いです。
ですから、自然に木目の方向は、決まります。
2012-10-05 07:07 :  大東 URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ