桧と杉の水屋箪笥は…
滋賀県の大津のお客様のところに、水屋箪笥を納めた時のことですが、お客様が、大変、興味深いお話をしてくださいました。

どんな話かと言いますと、中近東のある国(アフガニスタン?と言ってられと思います)で、治水工事を援助で、各国が、請負ったのですが、その後、日本が工事をしたところはうまくもって機能し、他の西洋諸国の工事した所は、ダメで持たなかったということです。
日本は、どんな方法で、治水工事をしたかと言いますと、明治より以前、つまり江戸時代の技術や考えで、おこなったということです。
つまり、中近東のある国(アフガニスタン?)の治水工事に関しては、西洋の技術よりも、日本の明治以前の技術の方が、うまくいったと。
「おそらく、自然に優しくて、エコだったからでしょう。」と、言っておられました。

納めさせて頂いた水屋箪笥は、無垢の桧と杉を使い、弁柄塗りで、仕上げました。

素朴な様な、やさしい様な、強い様な、感じです。

どんな話かと言いますと、中近東のある国(アフガニスタン?と言ってられと思います)で、治水工事を援助で、各国が、請負ったのですが、その後、日本が工事をしたところはうまくもって機能し、他の西洋諸国の工事した所は、ダメで持たなかったということです。
日本は、どんな方法で、治水工事をしたかと言いますと、明治より以前、つまり江戸時代の技術や考えで、おこなったということです。
つまり、中近東のある国(アフガニスタン?)の治水工事に関しては、西洋の技術よりも、日本の明治以前の技術の方が、うまくいったと。
「おそらく、自然に優しくて、エコだったからでしょう。」と、言っておられました。

納めさせて頂いた水屋箪笥は、無垢の桧と杉を使い、弁柄塗りで、仕上げました。

素朴な様な、やさしい様な、強い様な、感じです。
お問い合わせは、こちらです。
- 関連記事
-
- 桧の戸棚箪笥、水屋箪笥 (2013/12/10)
- 水屋箪笥と宮大工さん (2013/04/27)
- ヒノキの艶/水屋箪笥 (2012/06/24)
- 桧と杉の水屋箪笥は… (2012/06/04)
- お洒落な水屋箪笥 (2012/04/20)
スポンサーサイト