桐たんす、色々
お客様の色々なご要望によって、桐たんすをお造りし、仕上げます。
様々な工程を経て桐たんすの木地が、できあがりました。



砥の粉化粧して仕上げたり

木地のまま仕上げて、金具をつけたり


その他、古色に仕上げたり(時代仕上げ)、桐たんすの仕上げは色々です。
全てお客様のお好み次第です。
様々な工程を経て桐たんすの木地が、できあがりました。



砥の粉化粧して仕上げたり

木地のまま仕上げて、金具をつけたり


その他、古色に仕上げたり(時代仕上げ)、桐たんすの仕上げは色々です。
全てお客様のお好み次第です。
お問い合わせは、こちらです。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
手わざ
はじめまして、おいでいただきありがとうございます。
木取りから板焼き(高級な和竿造りと同じようですね)、
柾目、板目の使い分け、見ているだけでワクワクしてくるブログですね。
我が家にも一間巾の水屋箪笥がありますが、
骨組みが見えるまで解体して再生するなんて凄いです。
週末に時間をとってゆっくりと過去blogを読ませていただきます。
木取りから板焼き(高級な和竿造りと同じようですね)、
柾目、板目の使い分け、見ているだけでワクワクしてくるブログですね。
我が家にも一間巾の水屋箪笥がありますが、
骨組みが見えるまで解体して再生するなんて凄いです。
週末に時間をとってゆっくりと過去blogを読ませていただきます。
Re: 手わざ
> はじめまして、おいでいただきありがとうございます。
>
> 木取りから板焼き(高級な和竿造りと同じようですね)、
> 柾目、板目の使い分け、見ているだけでワクワクしてくるブログですね。
> 我が家にも一間巾の水屋箪笥がありますが、
> 骨組みが見えるまで解体して再生するなんて凄いです。
>
> 週末に時間をとってゆっくりと過去blogを読ませていただきます。
はじめまして、大東と申します。
コメントを頂き大変、ありがとうございます。
敝衣破帽の記事、大変面白く拝見させていただきました。
>
> 木取りから板焼き(高級な和竿造りと同じようですね)、
> 柾目、板目の使い分け、見ているだけでワクワクしてくるブログですね。
> 我が家にも一間巾の水屋箪笥がありますが、
> 骨組みが見えるまで解体して再生するなんて凄いです。
>
> 週末に時間をとってゆっくりと過去blogを読ませていただきます。
はじめまして、大東と申します。
コメントを頂き大変、ありがとうございます。
敝衣破帽の記事、大変面白く拝見させていただきました。
2012-06-03 14:24 :
大東 URL :
編集