桐の杢/座卓(テーブル)
桐の杢(木目模様)
桐の無垢板で造った座卓(テーブル)の天板の様子です。
仕上げカンナをかけて、木目が浮き上がったように見えておもしろいです。
こういう桐の杢は、大きな桐の木の、いわば老木にしか出ません。
全体的には、こんな感じの桐の無垢板テーブルというか、総桐の座卓です。


元々は、このような、大変大きな桐の盤でした。
この桐の板の厚みを、2枚に割って、無垢の桐テーブル(座卓)の材料にしました。
そして、はぎ合わせて、桐のテーブル(座敷机)の天板を造りました。

桐の直径1メートル以上ある、大変大きな桐の木を挽き割って、20年以上寝かしたものです。
表皮にコブがたくさん見えますがが、こういうコブなどによって、面白い桐の杢がでます。
そして、こんな表面の凹凸は、いわば、老木にしか見られません。

桐の無垢板の製品にしますとこのように木目が浮き上がって見えます。

20年以上寝かした大きな桐の老木の盤
畏敬の念さえ感じます。
この桐の板は、厚さ10センチに挽き割ったものですが、中心より、大分、外側の、どちらかというと、側に近い部分です。
木の中心(内側)の方から撮ったものです。 元の桐の木が、大分、大きかったことが分かるかと思います。

車に積んだところですが、断面を見ると、木の中心より、外側に近いことが解ります。
この部分は、あまり反ったり割れたりしません。安定した部所なので、テーブルの天板に使えます。
この桐の板を使って、総桐の座卓(無垢板、桐のテーブル)を造ったわけです。

杢目がおもしろい、桐の老木の無垢板テーブルです。

桐の無垢板で造った座卓(テーブル)の天板の様子です。
仕上げカンナをかけて、木目が浮き上がったように見えておもしろいです。
こういう桐の杢は、大きな桐の木の、いわば老木にしか出ません。
全体的には、こんな感じの桐の無垢板テーブルというか、総桐の座卓です。



元々は、このような、大変大きな桐の盤でした。
この桐の板の厚みを、2枚に割って、無垢の桐テーブル(座卓)の材料にしました。
そして、はぎ合わせて、桐のテーブル(座敷机)の天板を造りました。

桐の直径1メートル以上ある、大変大きな桐の木を挽き割って、20年以上寝かしたものです。
表皮にコブがたくさん見えますがが、こういうコブなどによって、面白い桐の杢がでます。
そして、こんな表面の凹凸は、いわば、老木にしか見られません。

桐の無垢板の製品にしますとこのように木目が浮き上がって見えます。

20年以上寝かした大きな桐の老木の盤
畏敬の念さえ感じます。

この桐の板は、厚さ10センチに挽き割ったものですが、中心より、大分、外側の、どちらかというと、側に近い部分です。
木の中心(内側)の方から撮ったものです。 元の桐の木が、大分、大きかったことが分かるかと思います。

車に積んだところですが、断面を見ると、木の中心より、外側に近いことが解ります。
この部分は、あまり反ったり割れたりしません。安定した部所なので、テーブルの天板に使えます。
この桐の板を使って、総桐の座卓(無垢板、桐のテーブル)を造ったわけです。

杢目がおもしろい、桐の老木の無垢板テーブルです。
お問い合わせは、こちらです。
- 関連記事
スポンサーサイト