桐の板焼き~晩秋
「桐たんす」を造るのに、「板焼き」いう、チョット面白い工程があります。
解りやすく言いますと、桐の板を火であぶって力を加えて反りやねじれを直します。

2011年11月14日
夏は暑くてたまりませんが、秋から冬にかけて火が恋しくなる季節は大変うれしい仕事です。

この「桐の板焼き」の火は、やはり焚き火が一番よいようです。
チョッとのとき石油ストーブなどであぶって済ますことがありますが、部分的に焦げで、うまくいきません。

焚き火の材料は桐の切れ端や桐のカンナ屑が良いです。
むっくりと、こんがりと桐の板を炙ることができます。

急火で板を焦がしたり、遠火でじっくり炙ったり、中火でこんがり炙ったり、
水で濡らしたりして、桐の板を焼いて、ねじれや反りを修正します。

桐の木で焚き火をすると、どういうわけか甘い香りが立ち込めます。
桐の板を炙ったり、焦がしたりしても、甘い香りがします。

桐たんすを造る「チョット面白い板焼き」の様子です。
解りやすく言いますと、桐の板を火であぶって力を加えて反りやねじれを直します。

2011年11月14日
夏は暑くてたまりませんが、秋から冬にかけて火が恋しくなる季節は大変うれしい仕事です。

この「桐の板焼き」の火は、やはり焚き火が一番よいようです。
チョッとのとき石油ストーブなどであぶって済ますことがありますが、部分的に焦げで、うまくいきません。

焚き火の材料は桐の切れ端や桐のカンナ屑が良いです。
むっくりと、こんがりと桐の板を炙ることができます。

急火で板を焦がしたり、遠火でじっくり炙ったり、中火でこんがり炙ったり、
水で濡らしたりして、桐の板を焼いて、ねじれや反りを修正します。

桐の木で焚き火をすると、どういうわけか甘い香りが立ち込めます。
桐の板を炙ったり、焦がしたりしても、甘い香りがします。

桐たんすを造る「チョット面白い板焼き」の様子です。
お問い合わせは、こちらです。
- 関連記事
スポンサーサイト