「草木染め 桐小机 隠し引出し付き」 家庭画報 謹製
水ぬるむ候、ずいぶん、ご無沙汰しております。
久々ですが、きょうは、「草木染め 桐小机 隠し引出し付き 、家庭画報 謹製」のお話をしてみたいと思います。

「家庭画報」という月刊誌が、ございますが、
その出版元様から、「収納ができて、スマホやタブレットパソコン端末の、スタンドにもなる小さい机を、造って売りたい。」というお話を、いただきました。

ということで、いくらかお造りし、お納めして、今、「家庭画報」様から売りに出されておりますが…。
ウチの方からも、「少し広めてもらえたら。」ということで、少し紹介いたしますと…、
まずは、 桐で、お造りして、草木染めのやり方で、色を付けて、櫨蝋(はぜろう、和蝋燭)を引いて仕上げました。

そして、天板は、二重になっており、
つまり、天板の上に、もう一枚、別の天板が、載っかっていて、
外したり、重ねたり、そして、立てたりすることができます。

立てますと、スマホなど、タブレット型端末を立てかけて、ちょっとデスクワークなどできます。
そして、引き出しの中に、もう一個、別の引き出し(隠し引き出し)が、仕込まれていて、大事なものを、入れておけます。
桐小机の「造りと使い方」は、この動画をご覧になると分かるかと思いますが…。(「50秒の、YouTube動画」)
さらに、もうチョッと、詳しく、造りなど、ご説明いたしますと、

まず、立てる天板を、端喰(はしばみ)接ぎというやり方で、反り止めを入れてお造りして、

本体(胴体)の天板に、反り止めを入れた別の天板を、差し込めるようにして、

胴体の部材、天板、側板、底板など、蟻組みのホゾを刻んで

天板、側板の蟻組みのホゾを、組み付けて、

天板や側板や底板を組み立てたら、

引き出しを造りますが、隠し引き出しを仕込めるようにと…、

引き出しの中に、もう一個、別の引き出し(隠し引出し)を仕込んでみて…、

隠し引き出しの枠に、底板を貼り付けて…。

隠し引き出しの底板を、貼ったら、、元の引き出しに合わせて、鉋で削って仕込みます。

元の引き出しも胴体に合わせて、削って仕上げますと…、、、

こんな風に、引出しの後側の板(先板)は、継ぎ目もなく、1枚の板に見えますが、

ポンと叩きますと、隠し引出しが出まいります。

隠し引き出しは、元の引き出しの後側(先側)から、出し入れします。

桐小机の木地ができました。
天板が二重に重なっております。

二重の天板の上側の天板を外してを立てますと、スマホやタブレットパソコンのスタンドになります。

引き出しを開けて、

更に、引き出しを抜き取って、

引き出しの後側(先側)をぽんと叩くと、そこから、隠し引出しが出てきます。

草木染めで、色を付けて、櫨蝋(はぜろう、和蝋燭)をすり込んで、金具を付けたら、こんな感じです。
片手で運べる、小さな「桐の小机」か、「小引出し」ですが…、
「隠し引き出し」が仕込んであります。

そして、さらに、天板を立ると、こんな感じです。
ちょっと洒落た、「タブレット端末を置く台」といったところです。。。
ところで、この「草木染め 桐小机」を、ご注文いただきますと、養生され、箱に入って、お客様のもとへ届きますが…。
どんな感じかと、申しますと…。

まず、和紙で包んで、

さらに、エアーキャップで包んで、

職人自ら(私大東ですが)、「草木染め 桐小机 隠し引出し付き 家庭画報 謹製」と銘を書いて、

そして、その銘を書いた和紙を、紙の化粧箱に貼って、「草木染め 桐小机」を、その中に入れます。

さらに、段ボールの箱に入れて、お宅にお届けいたします。
この「草木染め 桐小机 隠し引出し付き」を、欲しい方、
もっと、詳しくお知りになりたい方、
また、ご注文はこちらかどうぞ。>>
https://www.kateigaho.com/home/100551/>>>
- 関連記事
-
- 「草木染め 桐小机 隠し引出し付き」 家庭画報 謹製 (2021/03/16)
- 桜、書斎机(拭漆デスク) (2013/11/10)
- 桜机、拭きうるし (2012/07/20)
- 桜は息が切れる (2012/06/12)
- 桐の杢/座卓(テーブル) (2012/03/27)
- 桧(ヒノキ)のテーブルと焼きたてのパン (2011/12/21)
- 桧のベンチ (2011/12/21)
- 桐テーブルと桐たんす (2011/11/17)
スポンサーサイト