桐たんす、桐チェスト、古色再生 2

兵庫県の姫路のお客様に納めました古色再生の桐チェストと

桐たんすですが、どのように修理して再生したり、リメイクしたか、
その工程を、紹介してみたいと思います。

バラバラに崩れていたので、糊を付けてくっつけているところです。

反ったり、縮んだり、割れたりしていた箪笥の胴体の板は、丸鋸で一旦挽き割って、
胴板の力を抜いて、歪みを取り、

そして、薄い木切れを差し入れて、板の幅や反りを修正します。

さらに、桐たんすの奥行が、大分縮んでいたので、木を継ぎ足して補正しました。

桐たんすの本体を、糊を入れ直して、全体に締め直しているところです。

桐たんすの後側は、裏板が外れていましたので、新しくしました。

新しくなった桐たんすの後側です。しっかりするように後足を付け足しました。

継ぎ足したり、直したりした細部の様子です。

引き出しの底板は、このように、縮んで接ぎが切れたりしていることが多いものです。

この桐たんすの引き出しは、糊も効いていませんでしたので、底板を外して

縮んでいた分を継ぎ足し補正して、糊を付けて貼り直しました。

桐チェストは、3つ重ねの桐たんすの下置きをチェストにリメイクしました。

棚口の部分はひどく垂れ下がっていて、
引き出しが開け閉めできませんでしたので、新しく替えました。

本来の天板とは別に、新しく桐材で、もう一枚しっかりした天板を造って、
こんな感じで、付けたり外したりできるようにしました。
一寸したものは置けそうです。

桐チェストの横側です。

桐チェストの後側です。
ガタつかないように、新しくしっかりとした桐材でやり替えました。

仕上げは、木目に沿って、ウヅクリ(たわしの一種)をかけて、
桐の表面に凸凹を造って、木目を浮き上がらせて、

造ったサンプル等を参考にして、お客様のお好みに合わせて
色を付けて艶を出して仕上げます。
ウチでは、昔からの伝統的な材料と技法で、仕上げることがほとんどです。

蝋を引き、金具を付けたところです。

古色に色を付けて再生し、桐チェストにリメイクした桐たんすの下置きと、

こちらは、古色に色を付けて再生した桐たんすです。
お問い合わせは、こちらです。
- 関連記事
-
- 傷を残して、桐箪笥再生 (2015/03/08)
- 桐たんす再生、 Facebookより (2014/09/20)
- 桐たんす、修理、再生 (2014/05/01)
- 桐たんす、お直し (2014/03/31)
- 桐たんす、桐チェスト、古色再生 2 (2013/10/15)
- 桐たんす、桐チェスト、古色再生 (2013/10/10)
- 一間 桐たんす再生(リフォーム) (2013/08/30)
- 一間幅の桐たんす (2013/07/31)
- 桐たんす再生、お洒落な時代金具 (2013/05/11)
- 桐たんす化粧直して再生 (2012/10/29)
- 桐たんすリフォーム(修理、再生)、新しい木と古い木 (2011/09/27)
スポンサーサイト
2013-10-15 :
桐たんす洗い、修理(再生、リフォーム) :
コメント : 0 :
桐たんす、桐チェスト、古色再生

兵庫県の姫路のお客様のお宅に桐チェストを納品しました。
古風でいられると言いますか、大変、奥ゆかしく物腰の柔らかい娘様と、

こちらは、現代的で、活発で元気でおられるお母様とお孫様のお二人です。
引き出し6段の桐たんすを納めさせて頂きましたです。

納めさせていただいた桐たんすと桐チェストは、実は、こちらの古い桐たんすを修理し、古色に色を付けて再生したものです。

裏板も外れていて、持ち運ぶときに半分崩れてしまいました。

一寸手間は掛かりましたが、娘様の方には、こんなふうに、桐のチェストにリメイクして納めさせて頂きました。

裏板を新たに造って貼り直したり、台輪を新しく造ったり

天板を別に造って上から被せたり、色々と手を加えました。
材料はもちろん、無垢の桐材です。

天板は、取り外し可能です。
色付けは、樹の皮を煎じて造った天然の染料と薬品、柿渋などを使って行いました。
いわゆる、草木染めの一種です。

こちらは、お母様に納めました、引き出し6段の桐たんすです。

横側の銀色の金具は、棒通しといって、このように棒を通して運ぶための金具です。
傷んでいたので、一寸奮発して良い物に替えました。

細部はこんな感じです。
金具はメッキしたり、取り替えたりせずに、そのまま再利用しました。

お母様が、「現代的になって帰ってきた。」と言っておられました。
ちょっと、今風に洒落た、時代色と言うか、古色再生の桐たんすと桐チェストです。
お問い合わせは、こちらです。
- 関連記事
-
- 傷を残して、桐箪笥再生 (2015/03/08)
- 桐たんす再生、 Facebookより (2014/09/20)
- 桐たんす、修理、再生 (2014/05/01)
- 桐たんす、お直し (2014/03/31)
- 桐たんす、桐チェスト、古色再生 2 (2013/10/15)
- 桐たんす、桐チェスト、古色再生 (2013/10/10)
- 一間 桐たんす再生(リフォーム) (2013/08/30)
- 一間幅の桐たんす (2013/07/31)
- 桐たんす再生、お洒落な時代金具 (2013/05/11)
- 桐たんす化粧直して再生 (2012/10/29)
- 桐たんすリフォーム(修理、再生)、新しい木と古い木 (2011/09/27)
2013-10-10 :
桐たんす洗い、修理(再生、リフォーム) :
コメント : 0 :