fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

桐たんすと湿度、滋賀 京都

滋賀県草津のお宅に納めた桐たんす

 去年の暮れに、滋賀県草津市のお宅に納めた桐たんすです

 3月の初め、桐たんすの引出しの開け閉めがしにくくなったと、お客様から、ご連絡をもらいましので、その調整にお宅に伺いました。

 原因は、滋賀県と京都の気候、湿度の違いによるものでした。


桐たんす製造、引出しの仕込み

 実は、「京都で造った桐たんすを滋賀県、近江地方に持っていくと引き出しが開かんようになる。」と昔から言われておりました。

 ですので、少しゆるめに引出しを調整して仕込んだのですが、やはり、かなりきつくなっておりました。

 引出しの上端を約0.1mm~0.15mm(ノート用紙やコピー用紙1枚分~名刺1枚分)位削りますと、また、機嫌よく出し入れできるようになりました。


桐たんす、引出し仕込み

 京都の湿度は、都道府県別の年平均湿度の統計では、年にもよりますが、約65%で大阪、東京とともに低い順から5番目以内です。他に、山梨、群馬県など、内陸の地方が、湿度が低いようです。

 お隣の滋賀、福井県の年平均湿度は共に、約75%と京都より1割程度高く、都道府県別統計では、高い順から5番目以内です。


桐たんす製造、引出し調整

 他に、富山を筆頭に、山形、青森県など日本海側の地方が、湿度が高いようです。

 富山は、北アルプス剱岳や立山連峰の影響が大きいようです。

 そして、夏場は、京都、大阪も湿度がかなり高いので、この違いは、ほとんど冬場の気候の違いによるもののようです。
 

桐たんす、引出しの納まり

 冬に乾燥注意報がでる所と、大雪、雪崩など、雪に関する注意報、警報がでる所の違いと考えて良いようです。

 滋賀県は琵琶湖の影響で、冬でも、夏でも、湖北、湖南地方共、湿度が高いようです。

 桐たんすを造る時、夏場はよいのですが、冬場は、こういったことをよくよく考えなければなりません。

 年平均で、湿度が1割程度違うということは、冬場の湿度の違いは、その2~3倍程度にもなります。



桐たんすの引出し

 冬場、京都、大阪など湿度の低い所で造った桐たんすを、滋賀、福井など、湿度の高い所に納める場合には、引出しが開かないといった不具合が生じることがあります。
 ただ、引き出しを少し削って調整しなおす程度で済みます。

 反対に冬に滋賀、福井など、湿度の高い所で造った桐たんすを、京都、大阪など、冬に乾燥する所に納める時は、気をつけないと、引き出しの納まりが、スカスカになったり、ひどい場合は、割れが、入ったりすることがありますので、厄介です。


お洒落に使う桐たんす

 桐たんすを冬の季節に注文されたり、購入されたりするときは、この事にちょっと気をつけられたほうが良いかもしれません。

 桐たんすは、微妙に自然の影響を受けています。
 
 地元の業者を利用されるか、冬の時期を避けて、注文された方が良いかもしれません。

 
お洒落な滋賀県草津の桐たんす

 ところで、調整しなおした桐たんすには、ちょっと洒落た布が掛けられていました。

 お聞きしましたら、着物の帯だそうです。

 粋というか、お洒落に着物とウチの桐たんすを使っていただいて、ちょっと嬉しく思いました。


 帯を掛けて、ちょっと小粋に使う滋賀、近江草津の桐たんすです。

 
お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


関連記事
スポンサーサイト



2013-03-25 : 桐たんす : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

職人気質の影で、鉋調整

 今日は鉋についての話を少ししてみたいと思います。

 簡単に言いますと、鉋は、手入れしなければ上手く削れません。
 そして、鉋の手入れには、ちょっと手間がかかる
という内容です。

鉋刃、裏切れ

 カンナの刃は、刃先がきっちりと砥石にあたってよく研げるように、刃の裏側を裏すきといってすいてあります。

 繰り返し何度も鉋の刃を研いでいるうちに、このように、裏切れといって、刃先の裏が砥石に掛からなくなってしまいます。


鉋刃を叩く
 
 それで、鉋の刃を、反対の表側から叩いて、刃の裏側を、押し出します。


鉋刃を叩いた跡

 こんな風に、ぎっしりと、鉋の刃に叩いた跡がつくまで叩きます。

 気長に、コンコンと、何回も、おそらくは、千回は超えると思いますが叩きます。


鉋刃の裏を研ぐ

 そうして、鉋刃の裏を研ぎますと、刃先だけスーと砥石が掛かって、このように、研ぎ上げることが出来ます。

 
鉋刃の糸裏
 
 別の鉋の刃ですが、同じように叩きだして研ぎました。

 このように、鉋刃の裏を叩き出して研ぎ上げた形を糸裏と呼び、鉋の刃は、大変よく切れる状態です。


鉋刃の切れ
 
 きっちりと研いだカンナの刃は、ホントに良く切れます。刃先に触れるだけで、ばっさりと何の抵抗もなく、切れます。

 自分の指先を切っても傷みも感じません。いつの間にか血が出ていて、気付かされることもしばしばです。


鉋刃の仕込み調整

 鉋の刃を研いで短くなった分、鉋台の仕込みの堅さも少しきつくなりますので、鑿でちょっとさらえて、微妙にゆるめて調整をします。

 鉋刃の仕込が堅いと、鉋台から刃先を少し出したときに、鉋台が微妙に反って狂うからです。


鉋台の下端、調整

 鉋台の下端も使っているうちに磨り減ったりして、少しずつ狂ってきますので、台直し鉋という特殊な鉋で、横摺りして削って平らになるように調整します。


調整した長台かんな

 これは、長台カンナと言って、正確にまっすぐに削るための鉋です。

 今回は、この3台の鉋を調整しました。いつも2台~4台位の鉋をセットで使っていますので、調整の時期も重なってしまうことが多く、大変です。


調整した色々なかんな

 他にも、このような色々なかんなを調整しました。


調整した鉋で削る

 そこそこ手間をかけ、調整しますと、鉋は、機嫌よく削れます。

 ホントのことを言いますとカンナの調整には、結構時間が掛かります。

 特に何台かまとめてこれだけの数の鉋を調整するとなると、ホントにかなりの手間と時間が掛かります。


杉板を鉋で削る

 でも、私を含めて職人は、鉋の調整に時間が掛かったとか、手間を食ったとかは、あまり口にはしません。
 
 職人にとって、時間や、手間がかかると言うのは、腕が悪いと自分で言っているようで、カッコ悪くて恥ずかしからです。


桐たんすを鉋で削る

 職人は、きちんと、きっちりと、正確に、それでいて、早く出来てこそ、腕がよくて、お金がもらえるのです。 
 
 ですから、職人の「朝飯前のひと仕事」は、実は、暗いうちからであったりします。 


桐たんすをカンナで機嫌よく削る

 おそらく大抵の職人は、ホントは、仕事で、四苦八苦し、予想以上に手間取る時が、案外多いのではないかと思います。

 そんな時に限って、職人は、素知らぬ顔でトボケているものです。

 特に、お客様の前では「大したことないです。」とか「それほどでもなかったですよ。」とか言って、適当にカッコをつけて、取り繕ってしまうことが多いものです。


 桐たんすの引き出しを鉋で削る

 ただ、お客様の方で、なんとなく察してしまわれるといいますか、お察し下されることも、私共、職人が考える以上に多いように思います。

 職人は、単純で困ります。
 

桐たんすの折っさし下引き出しの底を鉋で削る

 職人の「大したことないです。それほどでもないです。」は、実は、ホントは「大したことある。」事が多いので厄介です。

  職人気質の影で、職人の嫁は、泣いております。

お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


関連記事
2013-03-15 : 道具、機械、手技 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ