fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

木工機と手道具

木工機械昇降版

木工機械昇降版正面

 上の写真は、うちに何台かある木工用の工作機械の一つです。
 昇降盤というもので、材木を挽き割ったりする機械です。
 この機械の調子が悪いので、機械屋さんに頼んで、部品を外して持って帰ってもらって、調整してもらっています。

カンナの刃

 こういう大きな木工機は、調整したり、整備したりすることは、自分ではできませんので、専門の機械の職人さんに、してもらいます。
 自分で出来ればよいのですが、そうはいかないので困ります。丁度、かゆい所に手が届かないといったところでしょうか。
 左の写真は、カンナの刃ですが、左側がちょっと、欠けてしまいました。
 しかし、こういった手道具は、自分でまた、シャッ、シャッと、研ぎ直して、調整し直して、使うことが出来ます。
 こういったことは、お手のもので苦になりませんが、機械の調子が悪いときは、気が滅入ります。

お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


関連記事
スポンサーサイト



2012-01-21 : 道具、機械、手技 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

江戸指物

 桑の姿見を洗って、修理、再生(リフォーム)しています。
桑指物、色づけ、仕上げ


 東京で造られた江戸指物かと思います。江戸指物は、桑などの堅い木を使うことが多いです。こちら京都の京指物は、桐や杉など柔らかい木を使うことが多いです。
 
桑指物、色づけ、仕上げ


 おそらく関東近辺で、養蚕が多く行われていたことから桑を使うようになったのであろうと思います。
 いづれにしても桑は、高級材です。

お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ



関連記事
2012-01-21 : 和家具 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ