fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

桐の板焼き~晩秋

 「桐たんす」を造るのに、「板焼き」いう、チョット面白い工程があります。

 解りやすく言いますと、桐の板を火であぶって力を加えて反りやねじれを直します。



桐の板焼き

 2011年11月14日  
夏は暑くてたまりませんが、秋から冬にかけて火が恋しくなる季節は大変うれしい仕事です。



力を加えて反りを修正

  この「桐の板焼き」の火は、やはり焚き火が一番よいようです。

 チョッとのとき石油ストーブなどであぶって済ますことがありますが、部分的に焦げで、うまくいきません。


桐の板を中火でこんがり炙る

 焚き火の材料は桐の切れ端や桐のカンナ屑が良いです。

 むっくりと、こんがりと桐の板を炙ることができます。


桐の板を急火で焦がす

 急火で板を焦がしたり、遠火でじっくり炙ったり、中火でこんがり炙ったり、

 水で濡らしたりして、桐の板を焼いて、ねじれや反りを修正します。



桐の板を遠火でじっくり炙る

 桐の木で焚き火をすると、どういうわけか甘い香りが立ち込めます。

 桐の板を炙ったり、焦がしたりしても、甘い香りがします。


力を加えて桐の板のねじれを修正

 桐たんすを造る「チョット面白い板焼き」の様子です。

お問い合わせは、こちらです。

 
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
関連記事
スポンサーサイト



2011-11-26 : 桐たんす : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

漆の下地付け用のヘラ

2011年7月7日
漆下地ヘラ用の桧の割り板

  漆の下地付けは、桧で作ったヘラを使います。
 この漆下地付け用の、桧のヘラですが、普通、自分で削って造ったり、調整します。
 ヘラ用の桧の板は、目の細かい柾目板で、しかもナタで割った板を使います。

桧の割り板を二枚に割って、漆べらの木取りをします

 なぜ割った桧の板を使うかといいますと、繊維が切れずに、目が通った材料が取れるからです。
 また、なぜ桧かといいますと、漆の下地は、生漆とトノコ、地の粉と、水や糊を混ぜて作りますが、桧は水分を含んでも、反ったり、狂わないからです。ですから、桧の割り板で、下地ベラを作ります。

割って調整した桧の漆下地ベラ

 一枚目の写真は、目の通った桧の割り板です。
 二枚目と、三枚目の写真は、その桧の板から、板を対角線上に割って、二枚の桧ベラを作る様子です。削って、調整します。

漆下地ベラの調整

 四枚目の写真は、使い古した漆ベラを、削って調整し直した様子です。

お問い合わせは、こちらです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ



関連記事
2011-11-25 : 漆塗り : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

漆風呂(むろ)

2011年7月20日
 
 漆は、空気中の水分を吸収して固まり、乾きます。
 ですから、漆風呂(むろ)というものの中に入れて乾燥させます。むろは、内側に杉板を貼って、その杉板に湿しを与えて、むろの中の湿度を保てるようにしてあります。
 そして、むろは、きっちりと戸が閉められるようになっており、ホコリやごみが入らないようになっております。
 つまり、漆を塗った後は、ホコリの立たない湿度が適当に保てるむろの中で、ゆっくりと乾かせます。

漆ムロと中塗りの箪笥

 漆は、早く乾かすと色が黒っぽく、ゆっくりと乾かすと明るい色で塗り肌もよくなります。むろの湿し加減で、塗った漆の乾き具合を調節します。
 最初は、あまり湿しを与えず、そこそこ漆が乾いてくる頃に、ちょっと湿しを与えて、漆を固めるように乾かすのがよいようです。

お問い合わせは、こちらです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


関連記事
2011-11-25 : 漆塗り : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

寒冷紗(かんれいしゃ)(漆下地に使う布)

2011年7月30日
漆下地に使う布

 漆の下地は細かい土の粉と生漆を混ぜてこね合わせたものを薄く素地に付けますが、その前に布着せといって、布を貼る場合があります。
 布の目を出したいときや、さらにむっくりと仕上げたいときや、カドなど補強したい場合、この布着せをする場合があります。

糊漆で布を着せます

 この漆の下地に用いる布は、麻布や、蚊帳や、綿の場合は寒冷紗など、少し透けたような目の粗い布を、糊漆で貼り付けます。少々、目の粗い目の布のほうが、素地にきっちりと空気が入らずに貼り付けられます。

布下地出来上がり

 うちでは、大体、寒冷紗を用いることが多いです。
 上の写真は、寒冷紗を計って、裁断している様子です。
 真ん中の写真は、糊漆で布を貼り付けている様子です。
 3枚目の写真は、箪笥に布を前面に貼って、砥ぎ上げて、引き出しが納まるかどうかを確認している様子です。
布着せが終わりますと、下地を入れる工程に移ります。
 ※糊漆は、米の糊と生漆をませ合わせたものです。

お問い合わせは、こちらです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


関連記事
2011-11-25 : 漆塗り : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

桐のカンナがけ

2011年11月1日
桐板とカンナ

 桐たんすの内側になる部分は、組立ててからカンナをかけることができませんので、組立てる前に仕上げのカンナまでかけてしまいます。

桐たんす胴板カンナがけ
 桐を削るのに使うカンナは、普通の木を削るカンナよりもカンナ刃の仕込み勾配が寝ています。
そしてカンナ刃もより鋭角に研ぎます。つまり、鋭角の刃を鋭角の角度で桐の表面を薄くそぐような形で削ることになります。
 桐は、普通の木と違って柔らかいので、よく研いで切れる刃をさらにこのようにして使わないとうまく削ることができません。 

一枚カンナと二枚カンナ

 三枚目の写真は、カンナの種類です。左は、裏金がついている二枚刃のカンナです。
 この裏金で逆目を止めます。荒削りや中削りのときに使います。
 右のカンナは、裏金のない一枚刃のカンナです。このカンナは、軽く削れて木肌が大変きれいに削れます。ですから、仕上げ削りや、木口を削るのに使います。

桐のカンナくず

  荒削りから仕上げ削りまでのカンナくずです。桐たんすを、造るとき山のようにカンナくずができます。

お問い合わせは、こちらです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


関連記事
2011-11-23 : 桐たんす : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ