fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

桧の戸棚箪笥、水屋箪笥

IMG_0276.jpg

 桧の戸棚箪笥です。水屋箪笥というかもしれません。

 
IMG_0291.jpg

 上下、二つに分かれます。框(骨、軸組)は、桧で、天板など板の部分は、杉です。

 この戸棚箪笥(水屋箪笥)は、修理して再生したものです。


IMG_0348.jpg

 積み重ねると、こんな感じで、大分、大っきいです


大津か大阪の水屋箪笥 

 元はこんな風に大分傷んでいました。お客様は、滋賀県の大津の方です。

 先代の時、戦時中に、空襲のため、大阪から大津に、ご一家で、引っ越されたそうです。

 この戸棚箪笥(水屋箪笥)は、大阪おられた時から使ってられたそうです。


水屋箪笥を洗う

 埃まみれなので、まず、洗ってから修理します。
 

柾目に割った桧

 目の通った柾目の桧材です。何に使うのかと言いますと、


水屋箪笥、再生、骨組みを新しく替える

 水屋箪笥(戸棚箪笥)の骨組み(框組)の修理に使いました。


水屋箪笥、解体修理

 古い水屋箪笥(戸棚箪笥)ですが、具合が悪いところが多かったので、板を外して骨組みだけにしました。 

水屋箪笥、具合いの悪い框を外す

 さらに、その骨組み(框組)の悪い、傷んでいる部材を外し、


水屋箪笥、框を取り替える

 新しい桧で造った部材に替えました。
 
 京都や滋賀近江地方の、伝統的な水屋箪笥は、桧の骨組みでできています。
 
 ですから、新しく部材を替える場合も桧を使います。


水屋箪笥、修理、ホゾの納まり

 古いホゾと新しい部材の様子です。


水屋箪笥、敷居の納まり

 敷居の溝は、固めの木をはめ込みます。


水屋箪笥、脚回り

 この水屋箪笥の下回りは、ほとんど替えました。


水屋箪笥、桧材

 木目のきれいな桧です。大変よい香りがします。


IMG_1850.jpg

 こちらは、幅広く糊で接ぎ合わせた杉板です。鉋で削って仕上げます。


IMG_1862.jpg

 天板や、


IMG_0139.jpg
 
 棚板になります。


IMG_0208.jpg

 本体の修理が終わりました。


IMG_0200.jpg

 こんな感じです。


IMG_0220.jpg

 引き戸も直して合わせてはめ込ます。

 引き出しの前板は、空襲を受けたのか、焼けて焦げていたので、新しくしました。


IMG_0170.jpg

 引き戸の収まり具合です。


IMG_0184_20131210150746704.jpg

 戸板も接ぎ合わせ直し、鉋で削って仕上げます。


IMG_0262_0001.jpg

 直し終わったら、弁柄朱(べんがら)と、煤(すす)で色を付けて、


IMG_0266.jpg

 柿渋と、えごま油を引いて、浸み込ませて、仕上げます。


IMG_0280.jpg

 こんな感じの仕上がりです。一寸伝統的なやり方です。


IMG_0367.jpg

 迫力満点の、水屋箪笥というか、戸棚箪笥です。

 
お問い合わせは、こちらです。



ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

スポンサーサイト



2013-12-10 : 水屋箪笥 : コメント : 4 :
Pagetop

水屋箪笥と宮大工さん

水屋箪笥を納める

 滋賀県大津市のお客様のお宅に水屋箪笥を納めました。


先々代の宮大工さんが造られた水屋箪笥

 写真では、分かりにくいと思いますが、修理再生です

 写真のお客様の先々代の弟さんが宮大工をされていて、その方が17歳の時に、この水屋箪笥を造られたそうです。

 その宮大工さんは、19歳で、早逝されたそうですが、以来、宮大工さんの水屋箪笥が代々使われ、伝わってきたそうです。


100年前に宮大工さんが造られた水屋箪笥

 写真は、修理する前に撮ったものですが、

 宮大工さんが、亡くなられて、すでに100年以上経つそうです。


長年、使われた宮大工さんの水屋箪笥

 大分傷んできたので、ここで直して、また、お子様やお孫様に伝えたいということでした。

 「前側だけ残して、内側と、後側は、使いやすいように新しく造り直してください。そしたら、また伝わっていくと思います。」とのご注文でした。


洗った状態の水屋箪笥

 まず、水屋箪笥を水を流しながら、よく洗います。洗って乾かしたところです。


水屋箪笥、框組、修理、墨つけと加工

 さらに水屋箪笥を解体し前側だけ残し、前側に合わせて新しく檜材で框組(軸組)を造ります。

 スミつけと加工の様子です。


水屋箪笥の框組を替える

 前側の框組の古いホゾ穴を埋めたり新しくホゾ穴を開けて水屋箪笥の框組を新しく替えます。


水屋箪笥、框組、修理

 横側の上下の框は、蟻組で、繋ぎます。


後框の組手

 後框の組手の様子です。


水屋箪笥、檜の框組と杉板

 前面をそのままにして側面と後側を新しく代えて、直ました。

 普通、水屋箪笥の框組(軸組み)は、目の通った桧を使います。

 そして、側面や、裏面や、天板や、棚板には、杉材を接ぎ合わせた板を使います。


水屋箪笥、杉板を接ぎ合わせる

 水屋箪笥の裏板に使う杉板を接ぎ合わせているところです。


水屋箪笥、杉板のカンナがけ

 接ぎ合わせた杉板は鉋がけして仕上げます。
 

水屋箪笥、棚板、杉板のカンナがけ

 棚板には、ちょっと、程度の良い杉材を使いました。


水屋箪笥、引き戸と敷居の修理

 水屋箪笥の引戸と敷居の修理の様子です。継ぎ足したり、部分的に代えたりして直して、調整します。


水屋箪笥、前側框の鉋がけ

 そのまま使う前側の古い框は、鉋がけをして、木地を整えます。


水屋箪笥、いろんな鉋で鉋がけ

 入り込んだ所等も、いろんな鉋や、刃物で仕上げます。結構いろんな道具を使うものです。

 
木地の修理が終わった水屋箪笥

 水屋箪笥の木地の修理が終わったところです。


水屋箪笥、弁柄塗り

 そしたら、弁柄とすすを塗り、柿渋を引いて、えごまの油で拭き上げます。


水屋箪笥、弁柄を塗って組み付ける

 弁柄塗りが、終わったら、戸板など組付けます。
 

水屋箪笥、弁柄塗り仕上げ

 建具をはめてみます。


水屋箪笥、内側の様子

 この水屋箪笥の上側の引戸を開けたところです。

 棚は、取り外し可能です。


水屋箪笥、下側、棚の様子

 下側も同様、棚は取り外し可能です。


水屋箪笥、下側、可動式棚の様子

 可動式の棚を造って下さいということで、このような棚を別に造りました。


水屋箪笥、上側、可動式棚の様子

 上側にもおけるように、同じような持ち運びの出来る棚を、3つ寸法を変えて造りました。


水屋箪笥、再生

 弁柄を塗って仕上げて再生した、宮大工さんの水屋箪笥です。

 腕の良い宮大工さんに多少でもあやかれますように…


お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ



2013-04-27 : 水屋箪笥 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

ヒノキの艶/水屋箪笥

水屋箪笥、桧カンナがけ

 カンナをかけています。桧材です。

水屋箪笥の桧鉋がけ

水屋、ヒノキの艶

 目の細かい柾目の通った桧です。仕上げカンナをかけると、大変きれいな艶が出ます。

弁柄塗りの水屋箪笥

 この柾目の桧材は、水屋箪笥の框(ほねぐみ)に使いました。弁柄を塗ると、また落ち着いた艶が出ます。

桧、弁柄塗り、水屋たんす

 落ち着いた檜のツヤと、弁柄塗りの艶の、水屋箪笥です。

お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


2012-06-24 : 水屋箪笥 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

桧と杉の水屋箪笥は…

 滋賀県の大津のお客様のところに、水屋箪笥を納めた時のことですが、お客様が、大変、興味深いお話をしてくださいました。

水屋箪笥

 どんな話かと言いますと、中近東のある国(アフガニスタン?と言ってられと思います)で、治水工事を援助で、各国が、請負ったのですが、その後、日本が工事をしたところはうまくもって機能し、他の西洋諸国の工事した所は、ダメで持たなかったということです。
 日本は、どんな方法で、治水工事をしたかと言いますと、明治より以前、つまり江戸時代の技術や考えで、おこなったということです。
 つまり、中近東のある国(アフガニスタン?)の治水工事に関しては、西洋の技術よりも、日本の明治以前の技術の方が、うまくいったと。
 「おそらく、自然に優しくて、エコだったからでしょう。」と、言っておられました。

水屋たんす、桧と杉を使い、弁柄塗り仕上げ
 
 納めさせて頂いた水屋箪笥は、無垢の桧と杉を使い、弁柄塗りで、仕上げました。

 水屋箪笥

 素朴な様な、やさしい様な、強い様な、感じです。

お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


2012-06-04 : 水屋箪笥 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

お洒落な水屋箪笥

近江水屋箪笥

 リビングによく合う、アンティークな水屋箪笥です。
 滋賀県で造られた、幅一間の近江水屋箪笥です。

修理した水屋箪笥


 以前、古道具屋さんで買われたそうですが、使うには少々傷んでいましたので、棚を替えたり、建具を合わせ直したり、修理しました。

水屋箪笥の傷んでいるところ

 隙間が空いていたり、底板の剝ぎが切れていたり 

水屋箪笥の修理が必要な箇所

 棚が曲がっていたり壊れていたり、引き戸の溝がなくなっていたり。
 そしてガタガタしていました。

近江水屋箪笥、修理課程

 板を取り外して、骨組みだけにして修理しました。
 いわば、水屋箪笥の解体修理です。

水屋箪笥、解体修理

 水屋箪笥、棚板を新しくして修理

 板を足して、隙間やガタツキをなくしたり、棚を新しくしました。

水屋箪笥、建具の修理

 建具も擦り減って、ガタついていましたので、下駄をはたせたり、敷居を替えたりして修理、調整し直しました。 

水屋箪笥を修理し納品

 アンティークでお洒落な水屋箪笥が、実用的にきっちりと使える様になりました。

お洒落な水屋箪笥

    リビングで使う、お洒落な水屋箪笥

お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


2012-04-20 : 水屋箪笥 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ