fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

年の暮れと始まり

桐たんす、納品

 暮れの12月27日、オーダー頂いていました桐たんすを、滋賀県の草津のお客様のお宅に納品させて頂きました。


小箪笥仕上がり
 
 同じく暮れの29日、町内のお客様より、ご依頼頂いていました小箪笥の修理を仕上げて納品させて頂きました。


桐チェスト リメイク

 こちらは、三つ重ねの桐たんすの一部を桐チェストにリメイクするご注文です。、
 京都の伏見のお客様ですが、年越しになりました。
 

桐たんす漆塗り、下地

 こちらも、元は、桐たんすですが、表面の仕上げは、漆・溜塗りになる予定です。
 昨年、秋に木地を製作し、今、漆の下地付けの作業をしている段階です。
 
 アメリカ在住のお客様からのご注文です。やはり、年越しです。
 正月は静かで、漆塗りの作業に適していますので、作業を進めておくつもりです。


桐たんす、漆塗り下地、裏側

 箪笥の裏側です。広いので、下地を付けるのが大変です。


桐たんす、漆塗り下地、本体

 本体です。布を貼って下地を付けていますので、木の継ぎ目は分かりません。


桐たんす、漆塗り下地、引出し

 引出しです。後で金具を取り付けるために、あらかじめ掘り込んでおきます。


小箪笥漆塗り、下地

 漆塗りの小箪笥です。引出しだけの塗り直しです。
 フランス在住のお客様のご依頼です。やはり、年越しです。


漆塗り、布目下地

 本体と同じように布目の模様を生かすための下地です。

 色々なお客様の様々なご注文によって、いろんな仕事をさせて頂いております。
 至らぬ事が多いのは、重々承知しております。
 今年もどうか宜しくお願い申し上げます。


お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


スポンサーサイト



2013-01-01 : 和家具 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

江戸指物

 桑の姿見を洗って、修理、再生(リフォーム)しています。
桑指物、色づけ、仕上げ


 東京で造られた江戸指物かと思います。江戸指物は、桑などの堅い木を使うことが多いです。こちら京都の京指物は、桐や杉など柔らかい木を使うことが多いです。
 
桑指物、色づけ、仕上げ


 おそらく関東近辺で、養蚕が多く行われていたことから桑を使うようになったのであろうと思います。
 いづれにしても桑は、高級材です。

お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ



2012-01-21 : 和家具 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ