fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

無垢桐たんす、手打ち漆金具

 ウチでは、桐たんすを、貼りものでない、無垢の桐の板を使ってお造りしています。


オーダーでお造りした桐箪笥、桐チェスト

 こちらは、「お客様のオーダー(ご注文)」でお造りした、桐たんすです。


桐たんす製作、総桐チェスト引き出しの仕込み

 引き出しを合わせて、仕込んだら、


無垢、総桐箪笥、桐チェスト

 こんな感じの、「柾目」が際立つ「無垢の総桐箪笥」です。


無垢、総桐箪笥、引き出し

 引き出しの納まり具合です。


無垢の桐をアリ組で組み付けた引き出し

 引き出しは、柾目の通った「無垢の桐の板」を、「アリ組」で組み付けています。

 「柾目の板は」は、チョット割れ易いですけど、狂いにくいので、引き出しや、前側に使います


無垢の桐をアリ組で組み付けた桐箪笥の天板と胴板

 桐たんすの天板と胴板の組み付けです。

 こちらは、無垢の「板目」の桐の板をアリ組で組んでいます。

 
無垢、桐たんす、側面

 無垢の桐たんすの横側です。

 本体胴回りには、「板目」を、使います。

 「板目」は、「柾目」と比べて、チョッと狂いやすいですがですが、割れにくく、強いからです。 



桐箪笥、(引き出し三段、寸法)
 
 幅1mで、引き出し三段です。


古い手打ちの鉄製の箪笥の金具

 さてコチラは、古い手打ちの鉄製の箪笥の金具です。


箪笥の金具、漆焼付け,

 サビを取って、「漆を焼付け」ます

 ウチでは、原始的な方法でやっていますが、いいわゆる「焼付塗装」です。

 簡単に言いますと、漆を焦がしつけると言いますか…。。。



箪笥金具、漆焼付けて、再生

 箪笥の金具、「漆の焼付け塗装」で仕上げたところです。

 それなりの雰囲気に再生できました。



箪笥の金具、爪足、新旧

 箪笥の金具を留める、「爪足(割足)」は、新しいものに取り替えます。


手打ち、漆塗り金具、桐たんす取り付け

 この「漆を焼付けた金具」を、「オーダー頂いた箪笥」の引き出しに取り付けます。


手打ち、漆塗り金具と桐たんす引き出し柾目

 「手打ちの漆塗り金具」は、引き出しの「桐の柾目」とよく会います。


無垢、総桐箪笥、金具は、手打ち漆塗り

 「無垢総桐箪笥、手打ち、漆塗り金具付き」です。。。。

 「桐の風合い」をそのまま活かし、化粧などせず、何も塗らずに…、、

 正真正銘の「桐の木地仕上げ」です。



手打ち、漆塗り金具付き、無垢総桐箪笥、引き出し
 
 引き出しを開けたところです。


引き出し3段、無垢、総桐たんす

 「桐、木地仕上げ」…、

 「引き出し3段、無垢、総桐のチェスト」…、

 「鉄製金具、手打ち漆塗り」です…。



小ぶりな無垢、桐たんす、カンナ仕上げ

 こちらは、カンナで仕上げているところですが、

 少し小さい「小ぶりな無垢の桐たんす」です。



小ぶりな桐たんす、天板

 引出し3段が入る「小ぶりな桐たんす」、天板の様子です。


小ぶりな桐たんすは、2つ重ね仕様

 小ぶりな「引出し3段」の上に、もう一つ、箪笥を上に重ねて載せます。

 小さいながらも…、「2つ重ねの桐たんす」になります。。


小ぶりな、無垢桐たんす、上置き、扉仕様

 上置きになる方は、「扉」がハマリます。


小ぶりな、2つ重ね無垢桐たんす

 こんな感じです。


小ぶりな、2つ重ね無垢桐たんす、図面と寸法

 「小ぶりな、2つ重ねの桐たんす」の「図面と寸法」です。


小ぶりな桐たんす、2つ重ね 木地仕上げ

 「チョッと小ぶりな、2つ重ね無垢桐たんす」です。。。

 こちらも、「桐の風合い」を活かした…、何も塗らない「桐の木地仕上げ」です。

 金具は、お客様お持ちの古い箪笥の金具を転用しました。


小ぶりな、無垢桐たんす、高さを揃え並べて使える仕様

 並べて「桐のチェスト」として、使えるように、「上置き」と「下置き」の高さを揃えました。


大東漆木工の近況、Facebookページ

ウチのお店の近況「Facebookページ」も、ご覧下さい


お問い合わせは、こちらです。





にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
スポンサーサイト



2014-12-15 : 桐たんす : コメント : 0 :
Pagetop

桐小箪笥、時代金具

小さな桐たんす、オーダー製作

 大変、小さな桐たんすです。

 桐小箪笥とか、桐の小引き出しとか言ったほうが良さそうです。

 お客様のオーダーで、製作しました。


桐の小引き出し

 単なる四角い箱に見えますが、桐の小箪笥の金具を付ける前のものです。


桐小箪笥の木地

 桐材を組み付けて造った単純な箱のようですが、


小さな桐たんすの木地正面

 ちゃんと、 引き出しを仕込んでいます。


桐小たんすの引き出し

 こんな感じです。 金具を付ける前です。


時代金具を付けた桐小箪笥

 金具を付けて仕上げた、桐の小たんすです。

 色付けしたり、化粧したりせず、桐の木地のままその風合いを生かしました。


古い時代箪笥の金具

 この小さな桐たんすに使った金具です。かなり古いものでだいぶ錆び付いています。

 お客様が持っておられた、古い箪笥の金具です


時代箪笥の金具、黒く塗り直し
 
 その時代物の金具を、サビを取って黒く塗り直して使いました。


小さな桐たんすの図面

 お客様に描いた図面です。

 幅36cm、高さ48cm、奥行き41cmの桐たんすです。


桐の小引き出しの胴体

 胴体は、8分(24mm)厚に挽き割って雨に打たせて乾かした桐の無垢材を21mmに製材して使っています。


桐小箪笥の胴板、棚板の内側
 
 胴板、棚板の細部と内側です。


小さな桐たんすの引き出し

 引き出しは、前側の板は、胴板と同じように8分(24mm)厚に挽き割って雨に打たせて乾燥させた桐材を22mmに製材して使っていますが、


桐たんすの引き出しの側板と先側の板は、少し薄く

 側板と先側の板は、引き出し内側の有効寸法を考えて、少し薄く、16mm厚にしました。


桐小箪笥の引き出し、前板と側板の包蟻組

 引き出しの側板は、柾目の桐の板を使っていますので、ほとんど狂いません。

 引き出しの前板と側板は蟻組で組んでいます。専門的には、包蟻組と呼んだりします。


桐小箪笥、引き出し前板の柾目

 引き出しの前板も、さらに目の詰まった柾目の桐の板を使っていますので、ほとんど狂ったり、隙間が開いてくることはないと思います。


桐箪笥、引き出し前板の桐、無垢、柾目の断面

  その断面を見ますと、貼物ではなく、無垢の一枚なりの桐の板を使っているのがわかるかと思います。


 普通、桐たんすの前側には、厚さ4mm程度の薄い、柾目の板を練りつけた(貼り付けた)板を使います。

 私は、貼ったりするのがあまり好きでないので、ウチでは、一枚なりの無垢の桐の板で使っています。


桐たんすの引き出しの底板
 
 引き出しの底板は、板目の桐の板を使っています。柾目板よりも強度が出ます。


桐たんすの天板と胴板を通し蟻組で組む

 本体の、天板と胴板は蟻組で組んでいます。

 難しく、専門用語を使うと、通し蟻組と呼びます。

 断面を見ますと一枚なりの無垢の桐の板を矧ぎ合わせて使ってるのが分かるかと思います。



桐小箪笥の天板

 天板です。強度が出るように、板目の板を使っています。

 
桐小引き出しの横側
 
 横側です。同じように、板目で使っています


桐小たんすの後ろ側

 小たんすの後ろ側です。

 裏板は、厚さ3分(9mm)の板目の板を使っています。


小さな桐たんす引き出しの開け閉め

 引き出しを一つ、チョッと開けて閉めると、プ~と他の引き出しが連動して開いたり閉まったりします。


桐小箪笥の時代金具

 時代物の金具の様子です。 隅金具と丸環です。


桐小引き出しの時代金具、錠前

 錠前です。


持ち運びにも楽な小さな桐たんす

 持ち運びにも楽なサイズです。


古い時代金具を利用して製作した、桐小たんす

 お客様は、幼稚園の園長先生ですが、幼稚園の土蔵を潰すので、中にある古い箪笥の一部でも利用できたらとのことでした。

 それで、古い金具を利用して、桐で小たんすを造りました。



丈夫で、使いやすそうな、小さな桐たんす

 机の上に置いて、鍵とかチョッと大事なものを入れるのに使われるそうです。

 丈夫で、使いやすそうな、桐の小箪笥、小引き出しです。



お問い合わせは、こちらです。





にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
2013-09-10 : 桐たんす : コメント : 0 :
Pagetop

桐たんすと湿度、滋賀 京都

滋賀県草津のお宅に納めた桐たんす

 去年の暮れに、滋賀県草津市のお宅に納めた桐たんすです

 3月の初め、桐たんすの引出しの開け閉めがしにくくなったと、お客様から、ご連絡をもらいましので、その調整にお宅に伺いました。

 原因は、滋賀県と京都の気候、湿度の違いによるものでした。


桐たんす製造、引出しの仕込み

 実は、「京都で造った桐たんすを滋賀県、近江地方に持っていくと引き出しが開かんようになる。」と昔から言われておりました。

 ですので、少しゆるめに引出しを調整して仕込んだのですが、やはり、かなりきつくなっておりました。

 引出しの上端を約0.1mm~0.15mm(ノート用紙やコピー用紙1枚分~名刺1枚分)位削りますと、また、機嫌よく出し入れできるようになりました。


桐たんす、引出し仕込み

 京都の湿度は、都道府県別の年平均湿度の統計では、年にもよりますが、約65%で大阪、東京とともに低い順から5番目以内です。他に、山梨、群馬県など、内陸の地方が、湿度が低いようです。

 お隣の滋賀、福井県の年平均湿度は共に、約75%と京都より1割程度高く、都道府県別統計では、高い順から5番目以内です。


桐たんす製造、引出し調整

 他に、富山を筆頭に、山形、青森県など日本海側の地方が、湿度が高いようです。

 富山は、北アルプス剱岳や立山連峰の影響が大きいようです。

 そして、夏場は、京都、大阪も湿度がかなり高いので、この違いは、ほとんど冬場の気候の違いによるもののようです。
 

桐たんす、引出しの納まり

 冬に乾燥注意報がでる所と、大雪、雪崩など、雪に関する注意報、警報がでる所の違いと考えて良いようです。

 滋賀県は琵琶湖の影響で、冬でも、夏でも、湖北、湖南地方共、湿度が高いようです。

 桐たんすを造る時、夏場はよいのですが、冬場は、こういったことをよくよく考えなければなりません。

 年平均で、湿度が1割程度違うということは、冬場の湿度の違いは、その2~3倍程度にもなります。



桐たんすの引出し

 冬場、京都、大阪など湿度の低い所で造った桐たんすを、滋賀、福井など、湿度の高い所に納める場合には、引出しが開かないといった不具合が生じることがあります。
 ただ、引き出しを少し削って調整しなおす程度で済みます。

 反対に冬に滋賀、福井など、湿度の高い所で造った桐たんすを、京都、大阪など、冬に乾燥する所に納める時は、気をつけないと、引き出しの納まりが、スカスカになったり、ひどい場合は、割れが、入ったりすることがありますので、厄介です。


お洒落に使う桐たんす

 桐たんすを冬の季節に注文されたり、購入されたりするときは、この事にちょっと気をつけられたほうが良いかもしれません。

 桐たんすは、微妙に自然の影響を受けています。
 
 地元の業者を利用されるか、冬の時期を避けて、注文された方が良いかもしれません。

 
お洒落な滋賀県草津の桐たんす

 ところで、調整しなおした桐たんすには、ちょっと洒落た布が掛けられていました。

 お聞きしましたら、着物の帯だそうです。

 粋というか、お洒落に着物とウチの桐たんすを使っていただいて、ちょっと嬉しく思いました。


 帯を掛けて、ちょっと小粋に使う滋賀、近江草津の桐たんすです。

 
お問い合わせは、こちらです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


2013-03-25 : 桐たんす : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

桐たんすの風

桐たんす、3ツ割の小引出しを閉めると他の2つの小引出しが開く

 三つ重ねの桐たんすですが、上置きの3ツ割の小引出しの真ん中の引出しを、開けて閉めると両側の他の2つの小引出しが開いてしまいます。


三つ重ねの桐たんす、中段引出しを閉めると他の2つの引出しが開く

 同じように、中置きの3段の引出しの真ん中の引出しを、開けて閉めると、上下の他の2つの引出しが開いてしまいます。
 
 これは特別に珍しいことではなく、桐たんすに限らず、そこそこの精度で、気密性を持たせて、きちんと箪笥を造ると、どうしてもこのような事が起こります。
 
 ちょっと使いづらいですが、実は、このような事で桐たんすの引出しを開けたり閉めたりすることができるのです。


桐たんす、棚板の空気孔

 桐たんすには、引出しが入る棚板の奥には、上のように空気が通る孔を開けています。

 
桐たんす、下置きの引出しを閉めると別の引出しが開く

 引出しを開けたり閉めたりすると、この孔から空気が行き来して、空気に押し出されたり、吸い寄せられたりするために、他の引出しが開いたり、閉ったりします。


桐たんす、下置きの引出しの開け閉め

 この孔がないと、引出しを閉める時は、圧縮された空気の行き場がなく、大変閉まりにくくなります。

 逆に、引出しを開けるときは、引出しが入る棚の奥は、真空状態になって開けることができません。


桐たんす、引出しを収めた状態

 つまり、桐たんすの引出しは、全体が連動して、徐々に閉じたり、開けたりするように造られています。

 桐たんすの一つの引出しを、開けて閉めると他の引出しが開いてしまうのは、ちょっと不便に感じる方も多いと思いますが、桐たんすの中を風が吹き抜けています。

お問い合わせは、こちらです。

 
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


2013-01-27 : 桐たんす : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

桐たんす、隠しや忍び

上半分桐たんす

 お客様お持ちのたんすですが、上半分だけ桐で新しく造り直させて頂きました

 下側の既存のの部分が着色して塗装してありましたので、新しく桐でお造りした部分も、何か色をつけるか、トノコ等で化粧する予定でした。
 
 お客様は、歩いて5分程のすぐ近所に住んでおられます。
 ですので、木地が出来上がった時、お客様においで頂いて、見てもらい、仕上げをどうするか、最終的にお伺いしたところ「化粧せずに、桐の木地をこのまま生かす方が面白そう。」ということで、木地のまま、納めることになりました。

 桐の木地をそのまま生かす木地仕上げは、色をつけたりするよりも迫力があって、箪笥全体として、ちょっと見た感じ、大変大胆な感じに仕上がりました。


桐たんすの扉を開ける

 さて、上半分、つまり、桐たんすの扉を開ますと、引戸があります。


桐たんすの引き戸を開ける

 引戸を開けると小引出しがあります。


桐たんすの引戸の中の小引出しを抜いて

 小引出しを抜きますと、なにやら?


桐たんす小引出しを抜くと 隠し引出し

 つまり、 隠し引出しといいますか、忍び箱といいますか、「桐たんすの引戸を開け小引出しを抜くとさらに 隠し引出し」です。


桐たんす三ツ割の小引出しを開ける

 今度は、下の三ツ割の小引出しを開けます。


桐たんす三ツ割の小引出しを抜くと

 さらに引出しを抜きます。と、なんとなくカラクリがあるような?


桐たんす三ツ割の小引出しを抜いてさらに

 実は、こんなふうになります。


桐たんす三ツ割の小引出しを抜くと忍びの箱が

 桐箱のようなものが出てまいりました。


桐たんす三ツ割の小引出しを抜いて忍びの箱を開ける

 こんな風に開けられます。つまり、忍びの箱です。「桐たんすの扉を開け、三ツ割の小引出しを抜いてさらに隠し箱を開け…」です。


桐たんすを納品して扉を開ける

 お客様のお宅に納品した時の写真です。扉の中は全体は、こんな感じです。

お問い合わせは、こちらです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


2012-11-29 : 桐たんす : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ