fc2ブログ
桐たんす、和家具からテーブル、机までお造りする職人です。また漆塗りの職人でもあります/指物師、漆塗師~京都の大東漆木工

傷を残して、桐箪笥再生

傷を残して、桐たんす再生、ヤシャ、トノコ化粧仕上げ

 鉋で、あまり削ったりずに、「古い傷を残して、トノコ化粧して再生した桐たんす」です。


傷を残して、、トノコ化粧して再生した桐たんすの引き出し

 引き出しですが、こんな具合です。


傷を残して、、トノコ化粧して再生した桐たんすの引戸

 引戸回りです。


傷を残して、桐たんす再生、古色化粧仕上げ

 こちらも、 鉋で、削らずに、敢えて「古い傷を残して、古色に色を付けて再生した桐たんす」です。


傷を残して、古色化粧して再生した桐たんすの引き出し

 引き出しですが、時代を感じる桐の木目です。。


傷を残して、古色化粧して再生した桐たんすの引戸

 引き違いの戸です。


傷を残して、、トノコ化粧して再生した桐たんす、引戸を開る

 引き戸を開けたら中はこんな感じです。


傷を残して、、古色化粧して再生した桐たんすの横側

 たんすの横側です。


傷を残して、トノコ化粧して再生した桐たんすの横側

 先程の、「白いトノコ化粧の仕上げの桐たんす」の横側です。

 同じように、「古い傷や凸凹」をそのままに、仕上げました。



傷を残して、トノコ化粧して再生した桐たんす、2つに分けて

 全体的にはこんな風です。


傷を残して、、古色化粧して再生した桐たんす、三ツ重ね

 「黒っぽい色に古色化粧した桐たんす」も、三ツ重ねにするとこんな風です。


傷を残して、、古色化粧して再生する前の桐たんす

 元々は、チョット傷んで古ぼけた桐たんすでした。

 「白っぽく仕上げた桐たんす」も、「黒っぽく仕上げた桐たんす」 も…、 随分と色々と、傷んでいて、直すところが多かったですが…、


 まず桐たんすを洗う

 ざっと、工程を紹介しますと、

 まず、水を流してよく洗って、よく乾いてから、直します。



桐たんす修理、本体裏板の割れ

 桐たんすの裏側です。木が縮んで割れていたり、色々傷んでいますが、

 よく乾いた桐材でも、長い間に繊維と平行に、だいたい「1%」…、幅1mで、約1㎝ほど、縮むから、傷んでくる訳ですが…、 



桐たんす修理、本体裏板の割れの修復

 裏板を外したり…、押し広げるように、縮んだ分を足して、幅を修正して、木釘を打って直します。


桐たんす修理、引き出し底板の割れ、底板を外して

 引き出しの底板も同じように傷んでることが多く…、、
 

桐たんす修理、引き出し底板の割れ、底板を外して修復

  たんすの裏側と同じように、底板を、一度、剥がしたりして、縮んだ分を足して、幅を修正して、木釘を打って直します。


桐たんす修理、引き戸の割れ、

 引き戸の割れも、


桐たんす修理、引き戸の割れ修復

 やっぱり、押し広げるように、桐の木を差し入れたりして直します。


桐たんす修理、脚廻り修復、台輪造り替え

 桐たんすの横側の「胴板」も、縮んで割れたりしていますので…、「横側の脚」も取って、締め直して「側脚」を新しく付けて直します。 


桐たんす修理、脚廻り修復、台輪新規製作

 「台輪」も、造り直したり、
 
桐たんす修理、引き出し前板替え

 引き出しの前板を、替えたりと、


桐たんす修理、修理が終わり、古色化粧する前

 色々と直したら、こんな具合です。(古色に仕上げる桐たんす)


桐たんす修理、裏板の修理

 裏側は、こんな感じに、直しました。


桐たんす修理、修理が終わり、古色化粧して再生

 そして、古色に色を付けて化粧したらこんな風です。


桐たんすリフォーム、新規、真鍮磨き金具

 金具は、新しいものに変えました。メッキせずに、「真鍮の磨き仕上げ」です。


古色に再生した桐たんす、新しい真鍮磨き金具を付ける

金具を付けたら、 金色の金具が目立ちます。
 

桐たんすリフォーム、修理が終わり、トノコ化粧する前

 「トノコで白っぽく仕上げる桐たんす」も、色々と直したら、こんな風です。


桐たんすリフォーム、修理が終わり、トノコ化粧して再生

 そして、トノコ化粧したら、こんな感じに納まります。。


桐たんすリフォーム、新規金具、箱取手

 珍しい「箱取手」ですが、傷んでるものは、新しい金具に替えました。


桐たんす再生、修理が終わり、トノコ化粧してリフォーム

 上置きも、とのこ化粧ですが、、こちらは、全て「箱取手」を替えました。


傷を残して、古色化粧して再生した桐たんす、納品

 「箪笥のキズはあえて残し、息子に父親が少年だっ頃に付けたキズ!として痕跡を残しておきたい。」

 「大正生まれの義母から、孫に引き継がせたい」との、

 お客様(奥様)の…、ご希望に沿うように…。 洗って…、お直して…、仕上げて…、お納め致しました。。
 
 もちろん、お義母様のご仏壇のある部屋に、箪笥を置くことになりました。



 
お問い合わせ(ホームページ)は、こちらです。


 「お店のFacebookページ」もございます。

「私(大東)のFacebook」はこちらです。



ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。



にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
スポンサーサイト



2015-03-08 : 桐たんす洗い、修理(再生、リフォーム) : コメント : 0 :
Pagetop

桐たんす再生、 Facebookより

 「Facebook」に投稿した、「桐たんすのお直し」の様子を、日付順に整理してご紹介しました。

 「桐たんす再生の工程」がよく分かります。ぜひ、ご覧ください。


 「大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)のFacebookページ」は、クリックして、どなたでもご覧いただけます。







私の「大東 伸哉(おおひがしのぶや)のFacebook」は、アカウントを取るとご覧いただけます。





















私の「大東 伸哉(おおひがしのぶや)のFacebook」も、アカウントを取るとご覧いただけます。
 
大東伸哉
 ぜひまたご覧ください


お問い合わせは、こちらです。



ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ



2014-09-20 : 桐たんす洗い、修理(再生、リフォーム) : コメント : 0 :
Pagetop

桐たんす、修理、再生

 今回も、前回にひき続いて、漆のお話はお休みして、桐たんすのお直しの様子を、もう少し詳しく、紹介してみたいと思います。


桐たんす、修理、再生

  前回紹介しました桐たんすです。修理、再生リフォームしたものです。
 

桐たんす、修理、再生リフォーム前

 お直しする前は、こんなでした。幅4尺の三つ重ねの桐たんすです。
 

桐たんす、再生リフォーム前

 こちらも同じです。幅3尺で二つ重ねの桐たんすです。
 

桐たんす再生前、扉の破損

 幅4尺の桐たんすの修理する前の扉回りです。こんな風に傷んでいました。


桐たんすリフォーム前、扉の傷み

 横側から見たところです。


桐たんす、まず洗い

 まず、水で流しながら、洗います。そして乾いたらこんな感じです。

 よく乾いてから修理します。



桐たんす修理、扉回り
 
 先程の扉回りはこんな感じに直しました。
 

桐たんす、再生リフォーム、扉回り

 横側から見るとは、こんなです。


桐たんす、トノコ化粧仕上げ、浮造り

 直して、全体的に鉋を掛けたら、、化粧して仕上げます。

 まず、浮造りといって、こんな感じの、タワシのもっと硬いようなもので、桐の表面に凸凹をつけます。


桐たんす化粧仕上げ、砥の粉

 そして、砥の粉という黄土色の細かい土の粉と、


桐たんす化粧仕上げ、ヤシャブシの染料

 ヤシャブシの実を煎じて造った、コーヒー色した染料で、色を付けて、化粧します。


IMG_0052.jpg

 さらに、ロウを引いてツヤを出します。

 
桐たんすリフォーム、扉回り

 直して、化粧して仕上げた、三つ重ねの桐たんすの扉回りです。


桐たんす再生、化粧仕上げ、扉回り

 扉を開けると、こんな感じです。


桐たんす更生、前側桐柾目板、練り付け替え

 こちらは、二つ重ねの桐たんすの、前側を直した様子です。


桐たんす再生、前側桐柾目板、練り付け替え
 
 引出しの前板が薄かったのと、本体の棚や、枠周りが欠けていたり、引出しとの間に隙間が開いていたので、

 桐の柾目板を練り付け直しました。



桐たんすリフォーム、前側桐柾目板練り付け替え

 こんな感じで、練り付けし直しました。


桐たんす再生、トノコ化粧仕上げ、前側桐柾目

 トノコで化粧して仕上げたら、こんな感じになります。


桐たんすリフォーム(3尺二つ重ね)、化粧仕上げ、

 お直して、仕上げた幅3尺の二つ重ね桐たんすです。


桐たんす修理前、裏板の傷み具合

 裏側です。裏板も縮んで、割れてめくれていました。


桐たんすリフォーム、裏板を外して修理

 裏側の板を外して、色々と直します。


桐たんす再生、裏板を新しく造る
  
 裏板を新しく、桐で造って仕上げます。


桐たんす修理、後脚も新たに付ける
 
 裏板を木釘と糊で付けて、一緒に、後脚も新たに付けます。


桐たんす再生、裏板を鉋で仕上げる

 桐たんすの、裏側を鉋で仕上げます。



桐たんすリフォーム、裏板の替え

 こんな感じになります


 桐たんす修理、引出し底板を外して直す

 こちらは、引出しの修理の様子です。縮んで割れて、糊と釘が効いてませんでしたので、底板を外して
 

桐たんす修理、引出し修理調整

 少し足して、また貼り付けて直します。


桐たんす再生(3尺二つ重ね)、トノコ化粧仕上げ

 他にも、目に見えない部分の修理や、言葉や、画像では、説明できそうにない修理の作業もいっぱいあります。


桐たんすリフォーム(4尺三つ重ね上置き)、化粧仕上げ、

 本当は、そういう言い難い、隠れた作業や仕事のほうが大事なのですが、やっぱり説明しにくいので、今回は、これで終わります。


桐たんす再生(4尺三つ重ね下置き)、化粧仕上げ、

 職人さんの気質といいますか、良識でする作業や仕事というのもあって、
これも、また説明し難いものです。



桐たんす修理再生再生、トノコ化粧仕上げ、

 さて、次回は、また漆塗りの話に戻って


漆下地付け

 下地付けの様子をご紹介いたしますので、また、ご覧いただけたら嬉しく思います。
 

お問い合わせは、こちらです。



ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

2014-05-01 : 桐たんす洗い、修理(再生、リフォーム) : コメント : 0 :
Pagetop

桐たんす、お直し

 前回の漆塗り 2、布着せに続いて、漆塗りの第3回め、下地の工程を紹介するつもりでしたが、…

(ちょっとだけは、ウチのお店のフェイスブックで紹介していますので、ぜひご覧ください。どなたでも、見て頂くことができます。)

 今回は、少し息抜きして、漆のお話は休み、桐たんすのお直しの様子を紹介してみたいと思います。

IMG_0228.jpg

 お直し、化粧直した桐たんすです。


IMG_0184_20140331081615839.jpg

 化粧する前の直し終った時は、こんな感じです。


IMG_0164.jpg

 こちらの桐たんすも修理が終わったところです。


IMG_0243.jpg

 更に砥の粉と、染料で色を付けて、化粧して仕上げるとこんな感じになります。

 今日は、ちょっと短いですが、これで終わります。次回、引き続き、もう少し詳しくご紹介しますので、ぜひご覧ください。

お問い合わせは、こちらです。


ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

2014-03-31 : 桐たんす洗い、修理(再生、リフォーム) : コメント : 0 :
Pagetop

桐たんす、桐チェスト、古色再生 2

娘様に納めた桐チェスト

 兵庫県の姫路のお客様に納めました古色再生の桐チェストと


お母様宅に納めた桐たんす

 桐たんすですが、どのように修理して再生したり、リメイクしたか、

その工程を、紹介してみたいと思います。


バラけた桐たんすを修復

 バラバラに崩れていたので、糊を付けてくっつけているところです。


桐たんすの胴板を機械で挽き割る

 反ったり、縮んだり、割れたりしていた箪笥の胴体の板は、丸鋸で一旦挽き割って、

胴板の力を抜いて、歪みを取り、


桐たんすの胴板を割って修正

 そして、薄い木切れを差し入れて、板の幅や反りを修正します。


桐たんすの奥行を修正

 さらに、桐たんすの奥行が、大分縮んでいたので、木を継ぎ足して補正しました。


桐たんす本体締め直し

 桐たんすの本体を、糊を入れ直して、全体に締め直しているところです。


桐たんす本体、裏板を新しく貼る

 桐たんすの後側は、裏板が外れていましたので、新しくしました。


桐たんす本体、裏板と後脚

 新しくなった桐たんすの後側です。しっかりするように後足を付け足しました。


桐たんす本体、新しく桐材を継ぎ足して奥行を修正

 継ぎ足したり、直したりした細部の様子です。


桐たんす、引き出し底板の接ぎ切れ

 引き出しの底板は、このように、縮んで接ぎが切れたりしていることが多いものです。


桐たんす、引き出し底板を外す

 この桐たんすの引き出しは、糊も効いていませんでしたので、底板を外して


桐たんす、引き出し底板の接ぎ足して幅の修正

 縮んでいた分を継ぎ足し補正して、糊を付けて貼り直しました。


幅4尺3つ重ね桐たんすの下置きを桐チェストにリメイク

 桐チェストは、3つ重ねの桐たんすの下置きをチェストにリメイクしました。


桐チェスト、棚替え

 棚口の部分はひどく垂れ下がっていて、

引き出しが開け閉めできませんでしたので、新しく替えました。


桐チェストにリメイク、新規天板
 
 本来の天板とは別に、新しく桐材で、もう一枚しっかりした天板を造って、

こんな感じで、付けたり外したりできるようにしました。

 一寸したものは置けそうです。

桐チェストにりメイク、木地修理の様子

 桐チェストの横側です。


桐チェストにりメイク、木地修理、後側の様子

 桐チェストの後側です。

 ガタつかないように、新しくしっかりとした桐材でやり替えました。


桐たんす仕上げ、ウヅクリをかける

 仕上げは、木目に沿って、ウヅクリ(たわしの一種)をかけて、

 桐の表面に凸凹を造って、木目を浮き上がらせて、


桐たんす仕上げ、古色に色付け

 造ったサンプル等を参考にして、お客様のお好みに合わせて

色を付けて艶を出して仕上げます。

 ウチでは、昔からの伝統的な材料と技法で、仕上げることがほとんどです。


蝋を引き、金具をつける

 蝋を引き、金具を付けたところです。


桐チェスト、古色仕上げ

 古色に色を付けて再生し、桐チェストにリメイクした桐たんすの下置きと、


桐たんす古色仕上げ、再生

 こちらは、古色に色を付けて再生した桐たんすです。

お問い合わせは、こちらです。



ブログ村へクリック頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
2013-10-15 : 桐たんす洗い、修理(再生、リフォーム) : コメント : 0 :
Pagetop
ホーム  次のページ »

プロフィール

 大東伸哉・おおひがしのぶや

Author: 大東伸哉・おおひがしのぶや
 京都で、 木工指物(指物師)と、
 漆塗り(塗師)をやっております。

 「京指物」 伝統工芸士
 大東漆木工 代表

 桐たんすや、水屋箪笥、机等、無垢の木で、和家具を造って…、漆をはじめ、天然の素材で、昔ながらのやり方で、仕上げております。
 
 桐箪笥や和家具の洗い修理、再生(リフォーム)や、漆の塗り直し等もしています。

 http://www.wakagu-ohigashi.com/

Nobuya Ohigashi

バナーを作成

ウチのお店の近況です

大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)


ウチのお店の近況です。 どなたでも、ご覧頂けます。 ぜひご覧ください。

最新記事

お問い合わせ頂けたら嬉しいです

お問い合わせは、下記のメールフォームか、ホームページよりお願いします。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック


にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ