「草木染め 桐小机 隠し引出し付き」 家庭画報 謹製
水ぬるむ候、ずいぶん、ご無沙汰しております。
久々ですが、きょうは、「草木染め 桐小机 隠し引出し付き 、家庭画報 謹製」のお話をしてみたいと思います。

「家庭画報」という月刊誌が、ございますが、
その出版元様から、「収納ができて、スマホやタブレットパソコン端末の、スタンドにもなる小さい机を、造って売りたい。」というお話を、いただきました。

ということで、いくらかお造りし、お納めして、今、「家庭画報」様から売りに出されておりますが…。
ウチの方からも、「少し広めてもらえたら。」ということで、少し紹介いたしますと…、
まずは、 桐で、お造りして、草木染めのやり方で、色を付けて、櫨蝋(はぜろう、和蝋燭)を引いて仕上げました。

そして、天板は、二重になっており、
つまり、天板の上に、もう一枚、別の天板が、載っかっていて、
外したり、重ねたり、そして、立てたりすることができます。

立てますと、スマホなど、タブレット型端末を立てかけて、ちょっとデスクワークなどできます。
そして、引き出しの中に、もう一個、別の引き出し(隠し引き出し)が、仕込まれていて、大事なものを、入れておけます。
桐小机の「造りと使い方」は、この動画をご覧になると分かるかと思いますが…。(「50秒の、YouTube動画」)
さらに、もうチョッと、詳しく、造りなど、ご説明いたしますと、

まず、立てる天板を、端喰(はしばみ)接ぎというやり方で、反り止めを入れてお造りして、

本体(胴体)の天板に、反り止めを入れた別の天板を、差し込めるようにして、

胴体の部材、天板、側板、底板など、蟻組みのホゾを刻んで

天板、側板の蟻組みのホゾを、組み付けて、

天板や側板や底板を組み立てたら、

引き出しを造りますが、隠し引き出しを仕込めるようにと…、

引き出しの中に、もう一個、別の引き出し(隠し引出し)を仕込んでみて…、

隠し引き出しの枠に、底板を貼り付けて…。

隠し引き出しの底板を、貼ったら、、元の引き出しに合わせて、鉋で削って仕込みます。

元の引き出しも胴体に合わせて、削って仕上げますと…、、、

こんな風に、引出しの後側の板(先板)は、継ぎ目もなく、1枚の板に見えますが、

ポンと叩きますと、隠し引出しが出まいります。

隠し引き出しは、元の引き出しの後側(先側)から、出し入れします。

桐小机の木地ができました。
天板が二重に重なっております。

二重の天板の上側の天板を外してを立てますと、スマホやタブレットパソコンのスタンドになります。

引き出しを開けて、

更に、引き出しを抜き取って、

引き出しの後側(先側)をぽんと叩くと、そこから、隠し引出しが出てきます。

草木染めで、色を付けて、櫨蝋(はぜろう、和蝋燭)をすり込んで、金具を付けたら、こんな感じです。
片手で運べる、小さな「桐の小机」か、「小引出し」ですが…、
「隠し引き出し」が仕込んであります。

そして、さらに、天板を立ると、こんな感じです。
ちょっと洒落た、「タブレット端末を置く台」といったところです。。。
ところで、この「草木染め 桐小机」を、ご注文いただきますと、養生され、箱に入って、お客様のもとへ届きますが…。
どんな感じかと、申しますと…。

まず、和紙で包んで、

さらに、エアーキャップで包んで、

職人自ら(私大東ですが)、「草木染め 桐小机 隠し引出し付き 家庭画報 謹製」と銘を書いて、

そして、その銘を書いた和紙を、紙の化粧箱に貼って、「草木染め 桐小机」を、その中に入れます。

さらに、段ボールの箱に入れて、お宅にお届けいたします。
この「草木染め 桐小机 隠し引出し付き」を、欲しい方、
もっと、詳しくお知りになりたい方、
また、ご注文はこちらかどうぞ。>>
https://www.kateigaho.com/home/100551/>>>
- 関連記事
-
- 「草木染め 桐小机 隠し引出し付き」 家庭画報 謹製 (2021/03/16)
- 桜、書斎机(拭漆デスク) (2013/11/10)
- 桜机、拭きうるし (2012/07/20)
- 桜は息が切れる (2012/06/12)
- 桐の杢/座卓(テーブル) (2012/03/27)
- 桧(ヒノキ)のテーブルと焼きたてのパン (2011/12/21)
- 桧のベンチ (2011/12/21)
- 桐テーブルと桐たんす (2011/11/17)
スポンサーサイト
漆塗り、漆を合わせて塗る
「漆を塗ろう」と思っても、すぐに塗れるというわけではありません。
やっぱり、前もって、チョッと、色々と準備をしなければなりません。

こちらは、箪笥に「朱漆」を塗っているところですが…、、

「朱漆」は、「透き漆(右側の茶碗の黒っぽい水飴のようなもの)」と「朱の顔料(左側の袋に入った赤い粉)」を混ぜて造ります。

こんなかんじで、根気よく漆の中に、顔料を練りこみます。

よく混ざったら、紙や手板に試し塗りします。

「透き漆」は、採れる場所や時期によって、性格が違います。「早く乾く」、「黒っぽい」、「粘っこい」、などなど…、
もちろん「朱の顔料」もいろいろとあリますが…、

それで、透き漆を試し塗りしたり…、、朱の顔料を加減してたりして、「乾き具合」など色々と試してみて…、
そうして、やっと…、仕事に合う朱漆を造ることができます。。

そして、和紙でその朱漆を濾して…、

塗って…、、

乾いたらこんなかんじです。
「青い漆」や、「黄色い漆」も、漆と混ぜる顔料の色が違うだけで、似たような具合です。

ところで、「透き漆」ですが、採れる場所や、時期や、
「ナヤシ(漆をかき混ぜて漆の粒を均す)」の時間や…、、
「クロメ(木から採った漆を暖めながらかき混ぜて、水分を飛ばす)」の仕方によって、性格が変わります。

こちらの透き漆は、大分粘っこいです。タレにくいですが、ベタッと広いところは塗りにくいです。

試しに塗ってみて、「タレ具合」を見たり、
その他、「早く乾く漆」、「乾きの遅い漆」などあって、それも確かめます。
早く乾くと楽なようですが、入り組んだ広いところや、夏場は、チョットと「ゆっくり目」に乾くほうが楽です。

「ツヤの具合」も、色々で…、それも試しに塗ってみて…、
仕事に合わせて、いろんな性格の漆を混ぜ合わせて、、ブレンドして、使います。

さて、透き漆ですが、顔料を混ぜずに、塗る場合もあります。
まず何回か、濾して…、

その「濾した漆」で、刷毛をよく洗って…、

例えば、こんな風に、朱の上に塗ると…、、

乾いたら、こんな感じの、「透けたエンジ色」といいますか、「ワイン色」です。
とろんと溜まった様な感じの塗りですので、「溜塗り」と呼びます。、

同じように、、朱の上に透き漆を塗った「朱溜塗りの化粧箱」です。
蓋をあけると鏡台になリます。

蓋を閉めるとこんな具合です。わざと色ムラを付けました。
厚く透き漆を塗ったところは黒っぽく、薄く塗ったところは、朱色が目立ちます。。

こちらは、「黒漆」を塗っているところです。
この「漆の黒色」は、「顔料」や、「カーボン(煤)」をまぜて造るわけではありません。
この「漆の黒色」は、鉄と反応させて造ります。

木に鉄釘を打って、雨ざらしにしておくと、、鉄釘の周りが真っ黒な色になります。
これは、木の樹脂分が、鉄に反応して、黒色になる訳ですが…、
草木を煮だして造った、「草木染め」に使う煮汁も、同じように、鉄に反応して、黒色になリます。

これを利用して、漆にちょっと、鉄の粉を入れて、黒漆を造ります。もちろん濾しますが…、。
手っ取り早くは、漆に、塩化鉄を垂らして混ぜて造ります。

「黒漆」も、「透き漆」と同じように、仕事に合わせて、ブレンドして、使います。
「ツヤの具合」、「粘っこさ」、「乾く早さ」などなど…、、「自分の使い勝手」に合わせます。

塗った黒漆が乾いたところです。ウチでは、よく、下塗りに使いますが…、、

もちろん上塗りにも使います。

黒漆を塗って、仕上げた、「黒塗りの箪笥」です。
色々と、ご紹介させていただきましたが、
ウチでは、こんな風にして、「天然の漆」を使わせて頂いております。
*この記事は、2015年2月2日の記事を、リニューアルしたものです。
やっぱり、前もって、チョッと、色々と準備をしなければなりません。

こちらは、箪笥に「朱漆」を塗っているところですが…、、

「朱漆」は、「透き漆(右側の茶碗の黒っぽい水飴のようなもの)」と「朱の顔料(左側の袋に入った赤い粉)」を混ぜて造ります。

こんなかんじで、根気よく漆の中に、顔料を練りこみます。

よく混ざったら、紙や手板に試し塗りします。

「透き漆」は、採れる場所や時期によって、性格が違います。「早く乾く」、「黒っぽい」、「粘っこい」、などなど…、
もちろん「朱の顔料」もいろいろとあリますが…、

それで、透き漆を試し塗りしたり…、、朱の顔料を加減してたりして、「乾き具合」など色々と試してみて…、
そうして、やっと…、仕事に合う朱漆を造ることができます。。

そして、和紙でその朱漆を濾して…、

塗って…、、

乾いたらこんなかんじです。
「青い漆」や、「黄色い漆」も、漆と混ぜる顔料の色が違うだけで、似たような具合です。

ところで、「透き漆」ですが、採れる場所や、時期や、
「ナヤシ(漆をかき混ぜて漆の粒を均す)」の時間や…、、
「クロメ(木から採った漆を暖めながらかき混ぜて、水分を飛ばす)」の仕方によって、性格が変わります。

こちらの透き漆は、大分粘っこいです。タレにくいですが、ベタッと広いところは塗りにくいです。

試しに塗ってみて、「タレ具合」を見たり、
その他、「早く乾く漆」、「乾きの遅い漆」などあって、それも確かめます。
早く乾くと楽なようですが、入り組んだ広いところや、夏場は、チョットと「ゆっくり目」に乾くほうが楽です。

「ツヤの具合」も、色々で…、それも試しに塗ってみて…、
仕事に合わせて、いろんな性格の漆を混ぜ合わせて、、ブレンドして、使います。

さて、透き漆ですが、顔料を混ぜずに、塗る場合もあります。
まず何回か、濾して…、

その「濾した漆」で、刷毛をよく洗って…、

例えば、こんな風に、朱の上に塗ると…、、

乾いたら、こんな感じの、「透けたエンジ色」といいますか、「ワイン色」です。
とろんと溜まった様な感じの塗りですので、「溜塗り」と呼びます。、

同じように、、朱の上に透き漆を塗った「朱溜塗りの化粧箱」です。
蓋をあけると鏡台になリます。

蓋を閉めるとこんな具合です。わざと色ムラを付けました。
厚く透き漆を塗ったところは黒っぽく、薄く塗ったところは、朱色が目立ちます。。

こちらは、「黒漆」を塗っているところです。
この「漆の黒色」は、「顔料」や、「カーボン(煤)」をまぜて造るわけではありません。
この「漆の黒色」は、鉄と反応させて造ります。

木に鉄釘を打って、雨ざらしにしておくと、、鉄釘の周りが真っ黒な色になります。
これは、木の樹脂分が、鉄に反応して、黒色になる訳ですが…、
草木を煮だして造った、「草木染め」に使う煮汁も、同じように、鉄に反応して、黒色になリます。

これを利用して、漆にちょっと、鉄の粉を入れて、黒漆を造ります。もちろん濾しますが…、。
手っ取り早くは、漆に、塩化鉄を垂らして混ぜて造ります。

「黒漆」も、「透き漆」と同じように、仕事に合わせて、ブレンドして、使います。
「ツヤの具合」、「粘っこさ」、「乾く早さ」などなど…、、「自分の使い勝手」に合わせます。

塗った黒漆が乾いたところです。ウチでは、よく、下塗りに使いますが…、、

もちろん上塗りにも使います。

黒漆を塗って、仕上げた、「黒塗りの箪笥」です。
色々と、ご紹介させていただきましたが、
ウチでは、こんな風にして、「天然の漆」を使わせて頂いております。
*この記事は、2015年2月2日の記事を、リニューアルしたものです。
傷を残して、桐箪笥再生

鉋で、あまり削ったりずに、「古い傷を残して、トノコ化粧して再生した桐たんす」です。

引き出しですが、こんな具合です。

引戸回りです。

こちらも、 鉋で、削らずに、敢えて「古い傷を残して、古色に色を付けて再生した桐たんす」です。

引き出しですが、時代を感じる桐の木目です。。

引き違いの戸です。

引き戸を開けたら中はこんな感じです。

たんすの横側です。

先程の、「白いトノコ化粧の仕上げの桐たんす」の横側です。
同じように、「古い傷や凸凹」をそのままに、仕上げました。

全体的にはこんな風です。

「黒っぽい色に古色化粧した桐たんす」も、三ツ重ねにするとこんな風です。

元々は、チョット傷んで古ぼけた桐たんすでした。
「白っぽく仕上げた桐たんす」も、「黒っぽく仕上げた桐たんす」 も…、 随分と色々と、傷んでいて、直すところが多かったですが…、

ざっと、工程を紹介しますと、
まず、水を流してよく洗って、よく乾いてから、直します。

桐たんすの裏側です。木が縮んで割れていたり、色々傷んでいますが、
よく乾いた桐材でも、長い間に繊維と平行に、だいたい「1%」…、幅1mで、約1㎝ほど、縮むから、傷んでくる訳ですが…、

裏板を外したり…、押し広げるように、縮んだ分を足して、幅を修正して、木釘を打って直します。

引き出しの底板も同じように傷んでることが多く…、、

たんすの裏側と同じように、底板を、一度、剥がしたりして、縮んだ分を足して、幅を修正して、木釘を打って直します。

引き戸の割れも、

やっぱり、押し広げるように、桐の木を差し入れたりして直します。

桐たんすの横側の「胴板」も、縮んで割れたりしていますので…、「横側の脚」も取って、締め直して「側脚」を新しく付けて直します。

「台輪」も、造り直したり、

引き出しの前板を、替えたりと、

色々と直したら、こんな具合です。(古色に仕上げる桐たんす)

裏側は、こんな感じに、直しました。

そして、古色に色を付けて化粧したらこんな風です。

金具は、新しいものに変えました。メッキせずに、「真鍮の磨き仕上げ」です。

金具を付けたら、 金色の金具が目立ちます。

「トノコで白っぽく仕上げる桐たんす」も、色々と直したら、こんな風です。

そして、トノコ化粧したら、こんな感じに納まります。。

珍しい「箱取手」ですが、傷んでるものは、新しい金具に替えました。

上置きも、とのこ化粧ですが、、こちらは、全て「箱取手」を替えました。

「箪笥のキズはあえて残し、息子に父親が少年だっ頃に付けたキズ!として痕跡を残しておきたい。」
「大正生まれの義母から、孫に引き継がせたい」との、
お客様(奥様)の…、ご希望に沿うように…。 洗って…、お直して…、仕上げて…、お納め致しました。。
もちろん、お義母様のご仏壇のある部屋に、箪笥を置くことになりました。
- 関連記事
-
- 傷を残して、桐箪笥再生 (2015/03/08)
- 桐たんす再生、 Facebookより (2014/09/20)
- 桐たんす、修理、再生 (2014/05/01)
- 桐たんす、お直し (2014/03/31)
- 桐たんす、桐チェスト、古色再生 2 (2013/10/15)
- 桐たんす、桐チェスト、古色再生 (2013/10/10)
- 一間 桐たんす再生(リフォーム) (2013/08/30)
- 一間幅の桐たんす (2013/07/31)
- 桐たんす再生、お洒落な時代金具 (2013/05/11)
- 桐たんす化粧直して再生 (2012/10/29)
- 桐たんすリフォーム(修理、再生)、新しい木と古い木 (2011/09/27)
2015-03-08 :
桐たんす洗い、修理(再生、リフォーム) :
コメント : 0 :
無垢桐たんす、手打ち漆金具
ウチでは、桐たんすを、貼りものでない、無垢の桐の板を使ってお造りしています。

こちらは、「お客様のオーダー(ご注文)」でお造りした、桐たんすです。

引き出しを合わせて、仕込んだら、

こんな感じの、「柾目」が際立つ「無垢の総桐箪笥」です。

引き出しの納まり具合です。

引き出しは、柾目の通った「無垢の桐の板」を、「アリ組」で組み付けています。
「柾目の板は」は、チョット割れ易いですけど、狂いにくいので、引き出しや、前側に使います

桐たんすの天板と胴板の組み付けです。
こちらは、無垢の「板目」の桐の板をアリ組で組んでいます。

無垢の桐たんすの横側です。
本体胴回りには、「板目」を、使います。
「板目」は、「柾目」と比べて、チョッと狂いやすいですがですが、割れにくく、強いからです。

幅1mで、引き出し三段です。

さてコチラは、古い手打ちの鉄製の箪笥の金具です。

サビを取って、「漆を焼付け」ます。
ウチでは、原始的な方法でやっていますが、いいわゆる「焼付塗装」です。
簡単に言いますと、漆を焦がしつけると言いますか…。。。

箪笥の金具、「漆の焼付け塗装」で仕上げたところです。
それなりの雰囲気に再生できました。

箪笥の金具を留める、「爪足(割足)」は、新しいものに取り替えます。

この「漆を焼付けた金具」を、「オーダー頂いた箪笥」の引き出しに取り付けます。

「手打ちの漆塗り金具」は、引き出しの「桐の柾目」とよく会います。

「無垢総桐箪笥、手打ち、漆塗り金具付き」です。。。。
「桐の風合い」をそのまま活かし、化粧などせず、何も塗らずに…、、
正真正銘の「桐の木地仕上げ」です。

引き出しを開けたところです。

「桐、木地仕上げ」…、
「引き出し3段、無垢、総桐のチェスト」…、
「鉄製金具、手打ち漆塗り」です…。

こちらは、カンナで仕上げているところですが、
少し小さい「小ぶりな無垢の桐たんす」です。

引出し3段が入る「小ぶりな桐たんす」、天板の様子です。

小ぶりな「引出し3段」の上に、もう一つ、箪笥を上に重ねて載せます。
小さいながらも…、「2つ重ねの桐たんす」になります。。

上置きになる方は、「扉」がハマリます。

こんな感じです。

「小ぶりな、2つ重ねの桐たんす」の「図面と寸法」です。

「チョッと小ぶりな、2つ重ね無垢桐たんす」です。。。
こちらも、「桐の風合い」を活かした…、何も塗らない「桐の木地仕上げ」です。
金具は、お客様お持ちの古い箪笥の金具を転用しました。

並べて「桐のチェスト」として、使えるように、「上置き」と「下置き」の高さを揃えました。

ウチのお店の近況「Facebookページ」も、ご覧下さい

こちらは、「お客様のオーダー(ご注文)」でお造りした、桐たんすです。

引き出しを合わせて、仕込んだら、

こんな感じの、「柾目」が際立つ「無垢の総桐箪笥」です。

引き出しの納まり具合です。

引き出しは、柾目の通った「無垢の桐の板」を、「アリ組」で組み付けています。
「柾目の板は」は、チョット割れ易いですけど、狂いにくいので、引き出しや、前側に使います

桐たんすの天板と胴板の組み付けです。
こちらは、無垢の「板目」の桐の板をアリ組で組んでいます。

無垢の桐たんすの横側です。
本体胴回りには、「板目」を、使います。
「板目」は、「柾目」と比べて、チョッと狂いやすいですがですが、割れにくく、強いからです。

幅1mで、引き出し三段です。

さてコチラは、古い手打ちの鉄製の箪笥の金具です。

サビを取って、「漆を焼付け」ます。
ウチでは、原始的な方法でやっていますが、いいわゆる「焼付塗装」です。
簡単に言いますと、漆を焦がしつけると言いますか…。。。

箪笥の金具、「漆の焼付け塗装」で仕上げたところです。
それなりの雰囲気に再生できました。

箪笥の金具を留める、「爪足(割足)」は、新しいものに取り替えます。

この「漆を焼付けた金具」を、「オーダー頂いた箪笥」の引き出しに取り付けます。

「手打ちの漆塗り金具」は、引き出しの「桐の柾目」とよく会います。

「無垢総桐箪笥、手打ち、漆塗り金具付き」です。。。。
「桐の風合い」をそのまま活かし、化粧などせず、何も塗らずに…、、
正真正銘の「桐の木地仕上げ」です。

引き出しを開けたところです。

「桐、木地仕上げ」…、
「引き出し3段、無垢、総桐のチェスト」…、
「鉄製金具、手打ち漆塗り」です…。

こちらは、カンナで仕上げているところですが、
少し小さい「小ぶりな無垢の桐たんす」です。

引出し3段が入る「小ぶりな桐たんす」、天板の様子です。

小ぶりな「引出し3段」の上に、もう一つ、箪笥を上に重ねて載せます。
小さいながらも…、「2つ重ねの桐たんす」になります。。

上置きになる方は、「扉」がハマリます。

こんな感じです。

「小ぶりな、2つ重ねの桐たんす」の「図面と寸法」です。

「チョッと小ぶりな、2つ重ね無垢桐たんす」です。。。
こちらも、「桐の風合い」を活かした…、何も塗らない「桐の木地仕上げ」です。
金具は、お客様お持ちの古い箪笥の金具を転用しました。

並べて「桐のチェスト」として、使えるように、「上置き」と「下置き」の高さを揃えました。

ウチのお店の近況「Facebookページ」も、ご覧下さい
お問い合わせは、こちらです。
漆塗り箪笥、工程、Facebookより
「Facebook」に投稿した、「漆塗り箪笥を造る」様子を、日付順に整理してご紹介しました。
「漆塗り箪笥を造る工程」がよく分かります。ぜひ、ご覧ください。
「大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)のFacebookページ」は、クリックして、どなたでもご覧いただけます。
「漆塗り箪笥」を造るには、まず、「桐たんす」を造ります。
桐材を、木工機で挽き割り、木取ります。

漆塗り箪笥の木地には、ウチでは、桐材を使います
これから、漆を塗る工程になります。
桐で、漆塗り箪笥の木地を造ったら、まず、生の漆を木地に浸み込ませて、漆で木地を固めます
私の「大東 伸哉(おおひがしのぶや)のFacebook」も、アカウントを取るとご覧いただけます。

ぜひまたご覧ください
「漆塗り箪笥を造る工程」がよく分かります。ぜひ、ご覧ください。
「大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)のFacebookページ」は、クリックして、どなたでもご覧いただけます。
「漆塗り箪笥」を造るには、まず、「桐たんす」を造ります。
桐材を、木工機で挽き割り、木取ります。

漆塗り箪笥の木地には、ウチでは、桐材を使います
これから、漆を塗る工程になります。
桐で、漆塗り箪笥の木地を造ったら、まず、生の漆を木地に浸み込ませて、漆で木地を固めます
私の「大東 伸哉(おおひがしのぶや)のFacebook」も、アカウントを取るとご覧いただけます。

ぜひまたご覧ください
お問い合わせは、こちらです。